Self introduction
24歳 / IT業界4年目 / 開発経験3年程 / 企画・設計 / 起業 / マーケ / YouTube個人チャンネル(登録者4万人)
▼ 生い立ち
1995年11月生まれ。姉・妹に挟まれた3人兄弟の真ん中に生まれた私は、洋服は姉のお下がり、高校のお弁当は母の職場の余りものという貧しい幼少期を過ごす。実家の負担を考え、高校卒業後18歳で上京し東芝ビジネスエキスパート株式会社(旧 東芝総合人材開発株式会社)に入社。研修で成績1位を修めたことがきっかけで技能オリンピック・東芝代表選手に引き抜かれる。
約2年間PDCAや生産技術についてのノウハウを徹底的に叩き込まれ、技能オリンピックに出場し日本6位に入賞。株式会社東芝社長賞・厚生労働大臣賞など他4賞を受賞。その後2000人規模の工場に配属となり、IoT導入や工場の自動化・標準化に貢献。
工場のスタイルがIT化していく中で今後の生産スタイルは、「機械と人の経験」から「データとコンピュータ」に変わる!と直感した私は居ても立ってもいられずホームレスをしながら東京都渋谷のプログラミングスクール(DMM We Camp)に入校。卒業成績1位を修め、自社製品開発のインターンを経て、フリーランスエンジニアとして独立。
在職中の株式会社DIVE INTO CODEで当時早稲田大学のインターン生だった人物と出会いブロックチェーンとAIを使用した、仮想通貨とSNSが融合したWebアプリケーションで2人起業を経験。仮想通貨絡みの法律や、エンジェル投資家からの投資が得られなかったことの資金不足が原因でアプリの運用を断念したが、マーケティングや新しい技術がサービスに与える威力を経験する。
現在は株式会社DIVE INTO CODEのプロダクトオーナーとして自社アプリの企画・設計・起案・開発プロセスを管理。最近企画した機能の例は以下
・生徒の出席管理機能を0から起案・設計
・生徒からのアンケート機能を0から起案・設計
・アプリ上の権限機能の設計
プライベートでは食に関するYouTubeチャンネルを運営。チャンネル登録者は約2万人で最も再生されている動画は55万再生(2020/11現在)。アプリの個人開発も並行して進め、YouTubeのトレンド情報がなんとか予測できないかとPython、Rails、React.jsを使いアプリケーションを独学で開発中。
■ 特徴
粘り強さ
▼ エピソード
22歳で東京都渋谷区のプログラミングスクール(DMM Web Camp)に入校した当時、学費をまかなうために夜勤で飲食店のアルバイトをしていました。ところが日中は凄まじい眠気が襲い学習が頭に入ってこず、1ヶ月目でスクールの期間延長。スクールの期間延長とは、大学で言うところの留年のようなイメージで延長をしてしまうとWebエンジニアを諦めてしまう方が多い。私はどうしてもWebエンジニアになりたかったため、学費は家賃でまかなうことにしてホームレスをしながらスクールに通い続け、成績A判定で卒業。ホームレスになってまで粘り強くWebエンジニアに執着した結果、現在はWebアプリケーションに関わる仕事ができています。
向上心
▼ エピソード
現状に満足しません。なぜなら、その方が多くの社会貢献ができ、より多くの人に喜んでもらえるからです。在職中の株式会社DIVE INTO CODEでは、プログラミングスクールで学生が利用するWebアプリケーションのプロダクトオーナーをやらせて頂いております。これまでに仕事で経験した合理的な視点と、実際のプログラミングスクール生徒だった経験を活かし、自社アプリのUXを大幅に向上させ入社5ヶ月で株式会社DIVE INTO CODE社長賞を受賞。とにかく現状に満足しない向上心で、より多くの社会貢献につなげていきます。
-----------------------------------------------------------------------------------
■ 開発スキル(勉強中のものを含む)
▼ 言語
- Ruby
- JavaScript
- Python
▼ データベース
- MySQL
- Postgresql
▼ フレームワーク
- Ruby on Rails
- Vuejs
- Reactjs
- Django
▼ モジュール
- jQuery
- vue-good-table
▼ サービス
- Docker
- GitHub
- GitHubカンバン
- Torブラウザ
- Splashブラウザ
- Slack
- WordPress
▼ その他技術
- データ抽出
Ambition
■【ショートムービー検索プラットフォーム】
▼ なぜ、やってみたいのか
検索のコストパフォーマンスを最大化したいからです。
最近の10代20代はGoogleやYahooなどのブラウザ検索ではなく、InstagramやTwitterなどのSNSで調べ物をします。特に、ファッションや料理、行きたい場所を検索する際はInstagramが頻繁に利用されています。画像やショートムービーは、文字では伝わらない「イメージ」が浮かび上がり、自身が検索して把握したいイメージを最速で調べられます。
そういった立体的なイメージ検索プラットフォームを作ってみたいです。
■【そのペルソナだとこれをやればウける!!が数値の元導き出せるプロダクト】
▼ なぜ、やってみたいのか
クリエイターやブランディング業界に、経験値やセンスがなくてもバズが起こせる革命を起こしたいからです。
これまでは人の経験や勘で培われていた仕事が最も重要な指標でした。しかしこれでは経験の資本主義であって、経験が少ない若者は仕事では輝きにくい現実があります。データを扱える能力さえあれば、経験年数に関係なく輝けるそんな世の中に憧れています。
Projects
-
【早稲田学生と起業】〜Selfinity〜 ブロックチェーンで管理する2ちゃんねる
ビジネスプランの企画からアプリ設計・開発・SNSマーケティング・登記・ローンチを経験しました。
# Selfinityとは
BlockchainとAIを使用した2CのWebアプリケーションです。
# なぜ作ったのか
通常のSNSは、どんなに著名な人が「いいね」や「リツイート」をしたとしても、それは1いいねや1リツイートにしかなりません。そこに疑問を抱き、できたのが「Selfinity」です。
「Selfinity」は投稿したコンテンツのいいね数がそのまま投稿者の力になり、力がある投稿者がする「いいね」は、1いいね以上の価値になります。
さらにそれをそのまま仮想通貨として受け取れます。
# 使用技術
フロントエンド: React, JavaScript
バックエンド: Node.js, Python
Blockchain: C+, Go, Rust
私はJavaScriptでの開発に携わりました。
仮想通貨絡みの法律や、エンジェル投資家からの投資が得られなかったことの資金不足で運用を中断しました。2019-5 - 2019-10
Portfolio
-
【ポートフォリオ】React-portfollo-web
2020-9
https://portfolio-a99b1.web.app/
Reactで実装したポートフォリオサイトです。 インフラはFirebaseを使用しています。
-
【YouTubeトレンドスクレイパー】
2020-8
https://github.com/maki-iida/splash-youtube-scraper
YouTubeのアクセス制限を回避しています。 自動的にトレンドキーワードを70個取得し、そのキーワードで検索をかけて出てきた動画全て抽出 【取得できるデータ】 動画URL・再生数・タイトル・タ...
-
【実務開発プロダクト】
2019-6
僕が携わった自社サービスのプロダクトです。Ruby on RailsとWordPressで構築されたサイトで、主にバックエンドの機能実装を担当しましたが、フロント部分も少々いじりました。台湾がメ...
What I'm good at
Awards
-
厚生労働大臣賞
2016
-
神奈川県知事賞
2016
-
神奈川県青年優秀技能者賞
2016
-
技能オリンピック敢闘賞
2016
-
山形県知事賞
2016
-
中央職業能力開発協会会長賞
2016
-
神奈川県知事賞
2015
-
株式会社東芝社長賞
2017
-
株式会社DIVE INTO CODE社長賞
2020
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 96
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
121