Self introduction
がっちゃんというニックネームで18年3月頃まで大阪周辺で活動をしていました。
現在は東京に引っ越し、コードを書いたり設計をしたり登壇したりちょこちょこしてます。
Webが大好きで特にフロントエンドを軸にデザインからビジネスも含めて勉強中です。
【自分について】
[TL;DR]
- 明らかにプロダクト志向です
- Web技術が好きで、特にユーザーに対してすばやくプロダクトや価値提供がしやすい技術について注力して習得・調査をしています(Vue.js / Ionic / Firebase / Go / Javascript(Node.js) など)
- 0→1のプロダクト作成は個人でも行えて、その方が自分の好きなようにできて楽しいので、仕事では既存改修や1→10、10→100などのグロースハックを行う環境に身を置きたいと考えています
- 今後は会社経営や人事面に関わりを深めて、マネジメントをすることが出来るような能力を高め、結果を出しながら自分の価値を高めて行きたいと考えています
- 実現したい個人のビジョンは「人にしか出来ひんことをやろう」と「優しい世界をつくる」の2つです。
[業務について]
入社直後〜3ヶ月ほどの間は、Webフロントエンドの改修(Vueの新規導入等)を主に行っておりました。
そこから1年目の間は、ネイティブアプリ(iOS)の実装・改修、エンジニア新卒採用に関して重きを置いて活動し、直近では事業部を横断した遊軍組織に異動し、各サービスのフロントエンドにおける課題解決や啓蒙の勉強会・外部での登壇などを行っています。
具体的には、PWA / AMP / Nuxtなどのモダンフレームワーク + SSRが出来るものを導入に向けて調査や各種実装を進めている最中です。
今後、再度フロントエンド部分に深く関わっていきたいと考えています。
[自分について詳細]
「人にしか出来ひんことをやろう」
を自分の中で合言葉にし、どの業界・社会でも、人以外が出来ることはそちらに任せ、人らしいことが出来る環境を作ることを目標にしています。
また、将来的にもずっとものづくりの現場に立ち続けたいと思っていますし、そこに絡めてコンテンツ(漫画・アニメ・小説・動画などなど)を作り上げる人たちのサポートや自身でもコンテンツづくりを行おうと考えています。
しかし、それはエンジニアとして手を動かし続けることに限らず、時にはデザイナーとして、時にはマーケターとして、時には経営者として、「人が人らしいことが出来る環境」をつくるためなら、どんなポジションでも手を動かすことを続けていきたいと考えています。
そのために、今は主としてWebエンジニアをやっていますが、マーケティングを勉強するために社内で実践してみたり、広告の運用をしたり、経営・経済について少しずつ情報収集したり、趣味で0からプロダクトを作ってみたりと、裾野を広げて「礎」を築いている最中です。
【最近の興味】
- UXデザイン
- UXと絡めてKGI/KPIをどう伸ばすか
- チームマネジメント(チームとしてうまくワークする方法を探すこと)
【気をつけていること(自分の良くないところ)】
- ミーハーなところ
- 先延ばしにしがちなところ
- 知識ばかり増やそうとしてしまうところ
【まだまだ練習中なこと】
- メタ思考
- コーディングにおいての変更可用性が高い設計
- ペルソナの設定やCJMの設定など、解像度の高いユーザー像を作ること(それをもとにUXを作り上げないため)
【イベントスタッフ歴】
- KOF 2015, 2016, 2017
- Frontend Conference 2016, 2017
- Scala関西サミット 2016, 2017
- 関西Ruby会議 2017
【ハッカソン参加歴】
- Grand Frontend Osaka 2016 優秀賞
- Hack U 2016
- MBSハッカソン さくらインターネット賞
- パッカソン 2017
- JPHACKS 2017 神戸会場
【その他イベント関係】
他にもコミュニティのイベントに参加させていただき、LTをさせていただいたり。
【技術経験】
- Webアプリ作成(フロント・サーバ・インフラ)
- Chrome拡張作成
- テスト(Web画面, ユニット)
- Webクローラー作成
- コンソールツールの作成
- ネイティブアプリ改修(iOS)
Ambition
- 個人・小規模Webサービスの運営
- コミュニティ・イベントの運営
- コンテンツ事業への関わり
- エンジニア組織づくり
- 海外(ヨーロッパ)旅行
- フロントエンド技術のさらなるスキルアップ
Work experience
-
株式会社じげん
ライフメディアプラットフォーム事業本部 開発Unit
メインはWebフロントエンド。サーバーサイドからネイティブアプリ周りもちょくちょく。GAでユーザー分析して施策を考えて実践したり、LINE@の運用も一時期やってました。
最近はコード書くのはもちろんのこと、社内全体の生産性向上のためのもろもろの自動化と技術系の啓蒙もちょこっとやってます2018-04 -
-
株式会社すむたす
エンジニア
コーポレートサイトの作成、新規サービスのシステム開発
Pug/Sass/Javascript/AWS Lambda, S3, SES等を使ってサイトの開発を担当しました。2018-01 - 2018-05
-
サイボウズ株式会社
アルバイト
受け入れ試験自動化、不具合改修、社内ツール制作などを担当してきました。
JavaScript, Java, Selenium, Chrome拡張の知識をこちらで得てきました。2016-04 - 2017-12
-
株式会社アジャイルウェア
アルバイト
Redmineのプラグイン制作に関して学ばせていただきました。
2017-06 - 2017-09
-
株式会社オンデーズ
エンジニアインターン
2日間ではありましたが、ASP.NETのWeb FormとWeb APIを使って、簡単に読み込んだバーコードの値をDBに保持し、APIを使って登録された内容の一覧を確認することができるWebアプリケーションを課題として作りました。
2017-07 - 2017-08
-
イタンジ株式会社
エンジニアインターン
事前課題 + 3日間でRuby on Railsの基礎の勉強を行い、その後の2日間を使って、ゼロから社内で使いたいシステム(社内蔵書管理システム)をチームで作り上げました。
私は主にフロントエンドの担当と技術顧問のようなことをしていました。2017-07 - 2017-07
-
ケンタッキーフライドチキン
アルバイト
厨房で鶏肉と粉と油と戯れていました。
厨房でもいらっしゃいませの挨拶は欠かしません。2014-12 - 2016-05
Projects
-
学生団体イベント用チェックインシステムの作成
私が所属している、OSCという学生団体のイベントで使用するチェックインのシステムを Ruby の sinatra フレームワークを使って0から実装しました。
VPSへのデプロイも同時に行ない、サーバデプロイの知見を増やすことが出来ました。2017-7 - 2017-9
-
知人の学会発表用システムの作成
学会での発表に使用するシステムの更新作業を行ないました。
Java Applet で書かれたシステムをJavaScript(Vue.js + Easel.js)で置き換えました。
また、それに必要な API を Node.js(Express)で記述しました。2016-12 - 2017-9
-
Starport.com サービス開始に協力
京大発の起業家が起こしたサービスをエンジニアとしてお手伝い。
今後はサービスのドキュメントの作成と、Railsへの載せ替えを行う予定です。2016-10 - 2017-3
Portfolio
-
200チェッカーくん
2019-4
https://github.com/gatchan0807/200-checker-kun
CSVでリストアップされたURLが200をきちんと返すかを自動アクセスしてチェックする子です
-
CLI Tweeter
2018-1
https://github.com/ahaha0807/cli-tweeter
Goで作ったCLIからツイートを出来るようにするコンソールアプリです。 他のCLIでTwitterを出来るアプリケーションとは違って、複数アカウントを登録して任意のアカウントからツイートを出来る...
-
発表資料集(公開OKのもの)
2017-9
https://drive.google.com/open?id=0B60Lm0vxJx6wTjFsVEZTZUJpQ28
これまで使ってきた発表資料集です。 公開OKのものだけを集めています。
-
自己紹介スライド(専門学生3年次のもの)
2017-5
https://docs.google.com/presentation/d/1sfPS5T0dT0WmsIm4Tc5gvDr6XsibEWbTI6ahBifDFdM/edit?usp=sharing
学生時代(3年次)に作成したものです。 簡単に自己紹介をしているスライドです。 Wantedlyに書いている内容をより伝えやすくするために作成しました。
-
Good Weather
2017-2
https://github.com/ahaha0807/GoodWeather
Media Frontier 2017 で部活賞をとった作品です。 運用環境がないため、GitHubのURLを貼っています。 そちらのREADMEに詳しい説明があるので、ぜひご一読ください。
-
Bookmark Binder
2016-11
http://gatchan0807.github.io/bookmark_binder/main.html
ブラウザのお気に入りリンクや、開いていたタブの情報をファイル書き出しを出来るようにしたWebアプリです。 このアプリにお気に入り・ブラウザで見ていたタブのURLを登録し、EXPORTすると、フ...
-
(グループ旅行者向け)宿決めアプリ
2016-8
https://gatchan0807.github.io/grandfrontend_2016/main.html
Grand Frontend Osaka 2016 で優秀賞を頂いたWebアプリです。 リンク先では、自分が作成した検索画面まで見ることができます。 GitHubはこちら。READMEもご一読く...
Links
What I'm good at
Education
-
大阪情報コンピュータ専門学校
情報システム開発学科
- プログラミングの基礎
- 基本情報技術者試験・応用情報技術者試験 試験対策
- クラブ活動2018-03
-
大阪情報コンピュータ高等専修学校
IT総合学科 マンガ・イラストコース
高校の基礎的な授業に加えて、マンガ・イラスト分野での専門的な知識など
2015-03
Clubs/volunteering
-
ITCreate部
ITに関するものを「つくりたいものを作りたいときに、造りたいだけ、創る」ということをモットーにしてきた部活です。
2017年度からは、IT(Information Technology)に限らず、「Innovation Things(革新的なモノ)」を作る(Create)クラブとして活動しています。
2017年2月より一年間部長をやっていました。
メンバーは在籍時は40人弱在籍していて、不定期で関西のイベントなどにスタッフや参加者として参加していました。2015-4 - 2018-3
-
野球同好会
俗に言う野球同好会です。
最近は人数が揃わなく、あまり活動ができていませんが、たまに学校近くのグラウンドを借りて野球の練習、練習試合などをしています。2015-12 - 2017-10
Languages
-
Japanese
Native
Certificates
-
応用情報処理技術者試験
2016-4
-
基本情報処理技術者試験
2015-10
-
全経簿記2級
2014-11
Awards
-
Grand Frontend Osaka 2016 ハッカソン 優秀賞
2016
-
MBSハッカソン さくらインターネット賞
2017
-
MedhiaFrontier 2017(学内作品展) 部活賞
2017
-
株式会社じげん 第1四半期 ZEUS賞
2019
Tools used
Slack , GitHub , Trello , Facebook messenger , LINE , Google Hangout , Skype , サイボウズ , AWS , Heroku , Jenkins , Visual Studio , Office 365
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 43
No connections

No connections

No recommendations
