Self introduction
◇以下のような人材を求めている企業さんはご連絡ください!
リーダー性がある、挑戦に対し意欲的である、英語に対して理解がある、創作が好き
21新卒、内定承諾済み
◇自己紹介
・東京在住の21歳男。埼玉大学経済学部4年。
・小中高とサッカー部所属。
・江戸川区主催「青少年の翼」によるカナダへ数週間派遣。
・2017年9月-2018年7月、ドイツに交換留学
・趣味
→サッカー/ギター/心理学/写真撮影/動画作成/ゲーム実況/旅行
◇スキル、実績
・IELTS5.0(2017年取得)
・2020年からPhotoshopやpremiereを始め、現在学び中。
◇自己PR
正直、強みとなる具体的なスキルはなく、性格に関しても比較的ネガティブな人間です。しかし、ただネガティブになるのではなく、失敗の原因や自分に足りないものを常に内省し、それらを克服するため、あえて「挑戦」も意識し行動しています。それらの積み重ねによって、他人への理解など常に物事を客観的に捉えられることが得意となり、ポジティブに物事を捉えるようになりました。
これらを踏まえて、自身の最大の強みは、常にアップデートできることにあると思います。常に内省する一方で挑戦を繰り返し、過去に固執せず自身を更新することにより成長の質は高いです。将来的にはこの強みを活用しながら、人や物事に対してポジティブが影響を与えていきたいと考えています。
◇自身の強み
①『アップデート力』
→常に内省しながらも挑戦をし続ける力があります。
②『影のリーダーシップ性』
⇒リーダーとしてのカリスマ性はありませんが、常に回りの状況を確認しながら、
チームを底上げしまとめ上げる力があります。
③『持久力』
⇒部活や留学で鍛えられた、精神的かつ肉体的な持久力があります。
◇学生時代に頑張ったこと
学生生活に最も頑張ったことは、「挑戦」することです。社会人フットサルへの参加や様々なアルバイトを経験するなど、色々と挑戦してきましたが、中でも最も頑張ったことは留学です。
正直、留学に対してのモチベーションは低かったですが、成長のためにかなり良い経験であることは間違いなかったため、半ば強制的に留学プログラムに加入し、約1年間ドイツへの留学を決意します。しかし、留学初日からスーツケースを紛失し、挙句の果てに野宿をするなど、壮絶な体験をします。それ以降も、ビザ取得や銀行口座の開設など全くスムーズにいかず、コミュニケーションもうまく取れないため、充実した留学生活とは程遠い日々だったと記憶しています。しかし、大学やNGOイベントの参加など、自ら挑戦し続けることは継続しました。結果的に、明確な成果を得ることはできませんでした。英語への理解は深まったものの流暢に話せるようにはならず、僅かにできた友人も留学以降の関わりはほぼなくなっています。しかし、国や文化、言葉に対する理解はもちろん、日本を客観的に理解するなど、自身の価値観を大きく変える経験をすることができました。また、常に自分を分析し続けたため、かなり自己成長できたと思います。
◇就職活動、又は人生における軸
今までの人生、特に留学により明確になった自身の軸として、以下の2つ挙げられます。
①【他人が自身の人生に対し、主体的に”彩り”を見出すきっかけ(機会)を与える。】
留学経験の中で、自身の無力さを痛感しました。しかし、様々な人に助けられる中で、無力ながらも自分が関わることによって誰かにポジティブな影響を与えることをしたいと感じました。しかし、自分の考えや価値観を押し付けるではなく、自分の関与はあくまできっかけで、それにより相手が主体的に発見、行動できるような機会提供や環境形成をしたいと考えています。
②【日常に埋もれ、日を浴びにくい人や事象の真価を見い出し、表現や発信をする。】
多人種多文化の中で生活し、外的要素(容姿など)に囚われることなく、その人の個性と向き合う大切さを痛感しました。黒子的存在の人やモノに対して、個性やストーリー性を見出すことにより、それらの真価を見出すことを大切にし、また、自己完結では終わらせず、それを自分なりの方法で表現、発信していきたいです。
◇企業、仕事に対して求めるモノ
【仕事における裁量性】
⇒仕事に対してはやりがいを求めており、様々なことに取り組める環境。
【余暇に重点が置かれているか】
⇒福利厚生の中でも、休暇や社内イベント等、プライベートも楽しめる環境。
【社員間の交流】
⇒業務内において、個人よりチームワークが必要とされる仕事。
また、部署や業務を超えた交流がある環境。
【技術面における研修】
⇒会社内で研修やセミナーが受けられる環境。
Ambition
【将来像】
具体的な経路は、今後の進退、経験によるので決めていない。しかし、仕事経験によってスキルアップしながらも、自分の軸を基準にポジティブな影響を常に発信していきたい。そのための準備として、写真撮影や動画制作、adobeの編集ソフトの勉強やYouTube活動など発信力や創作力を付けている。
【大きな方向性】
現在、最もやりたいこととしては意味的価値やストーリー性の付与が挙げられる。具体的には、物事の本質的な価値を発見又は創出し、それを最大限活かされるコンテンツの作成である。
【小さな方向性】
・デザインや映像技術を学ぶ
→自己表現の手段として、デザインや映像技術などを活かせるようになりたい。
現在、写真や映像撮影など実際に行動しながら、Adobeのソフトを少しずつ触
る様にしている。
・場の提供
→自分の行動により少しでも影響を与えたいと思い、2020年に入ってからYoutube活動
をしている。自身が主役というよりは、一緒に行動したり発見できる場を作りたいと
思い、”update with us”というモットーの元で活動を行っている。また、気軽にサッカ
ーができる環境づくりもやりたいと考えている。両方とも運営方針や取り組み方が難
しく、進行度合いはかなり遅いが、引き続き継続していきたいと考えている。
Work experience
-
焼肉TORAJI
ホールスタッフ
フードの提供や接客などを行う。焼き肉店の中でも高級店の部類であるため、サービスにおいて難しさが伴う。お客様への関与の度合いが難しく、その中でもホスピタリティ精神をもって取り組む必要性があるが、大変やりがいのあるものである。海外からのお客様も多く、英語での対応もたまに行う。
2019-10 - 2020-06
-
カフェドクリエ
発注スタッフ
レジなどの接客業務や、ドリンクやフードの調理、商品の発注などを行う。
お客様へのホスピタリティへの意識はもちろん、スタッフ間でのホスピタリティに意識をしながら働いている。シフト時間内は常に声をかけることを意識し、歓迎会、送別会などを指揮するなど、アルバイトとして働きやすい環境づくりを行っている。最も意識しているのは、コミュニケーションを行いやすい環境づくりである。店舗の営業時間が長く、生活の都合上シフトがほとんど被らず面識のないスタッフも多いうえ、会への参加も困難になる。そのために行ったことが、スタッフノートの改善である。スタッフが重要事項や意思の疎通を図るためのノートであるが、業務的面が強く、記入者の偏りも起きていた。そこで、ノートを活用しコミュニケーションを促進しようと、記入形式や内容のルールなどを決定し、実施した。2018-05 - 2020-06
-
栄光ゼミナール
塾講師
【業務内容】
・グループ、個別授業を行う。
・事前に個人やグループの状況(志望校など)に合わせ、授業内容を準備する。
・イベントとして行われる「理科実験教室」では、博士役として実験を進行する。
【振り返り】
子どもの教育における責任を負うことになるため、始めは仕事に関して緊張感しかなかったが、生徒たちの触れ合う中で、人に何かを教える楽しさを学んだ。また、勉強に関する知識だけでなく、わかりやすく伝える方法などを試行錯誤する中で学んだ。他のアルバイトに比べ、仕事に対しての難しさと責任を学べた業務であった。2017-09 - 2018-08
-
株式会社fosbury
日雇い派遣
ビックサイトや幕張メッセで行われる大規模なイベントから、スーパーマーケットの小さなイベント、街頭でのサンプリングなど、日雇いスタッフとして様々な業務を行う。
業務内容は、接客や誘導、引っ越しの手伝いや新店の設営準備などを、毎度全く異なる仕事を経験することができた。イベントがどのような運営を行っているか、裏方の仕事を知ることができると同時に、大人数で業務に取り組む難しさを学んだ。2017-07 - 2018-05
What I'm good at
-
0Photoshop基本操作
-
0持久力がある
-
0少し英語が話せる
-
0影のリーダーシップ性
-
0自己アップデート力
Education
-
埼玉大学
経済・経営・商学系
【学習内容】
いかに価値を創出し表現するかという面で、マーケティングに興味を持っている。
また、企業内における組織運営、構造にも興味を持っている。
【サークルや課外活動】
大学一年時にはサッカーサークルに所属していたが、実家生と下宿生との間で関係性の差が大きくなってしまったために脱退した。その後は、様々な交流を目的として、社会人フットサルに参加するようになる。これらの経験から、誰でも気軽に参加できる場の形成をしたいと思い、新型コロナウィルスが落ち着いてから、ウェブサイトや運営設計などを始めようと考えている。
【研究内容】
まだ検討中ではあるが、サービスプロフィットチェーンの有効性や、サービス業の付加価値の変化など、ホスピタリティ関連について研究を行おうと考えている。2021-03
Courses
-
宇田川元一ゼミ
ホラクラシーの実現の元、フラットなゼミ運営を行っている。
普段はゼミの運営の決定や個人又はグループによる研究を行っている。
定期的にオープンゼミを実施し、社会人との交流を深めるとともに研究を進めている。2018-4 - 2021-3
Clubs/volunteering
-
サッカー部
小学3年生から高校2年まで、サッカーに取り組んできた。中学時代には、副部長としてチームをまとめ上げるなど、個人の技術向上はもちろん、チームとしての一致団結を常に意識していた。
大学入学以降は、様々な社会人フットサルに参加し、普段接する機会がない社会人の方立ちとの交流を主目的としていた。しかし、新しい交流のためチームやイベントを探す中で、誰でも気軽にサッカーができるという環境、機会があまりないことを痛感した。そのため、誰でも気軽にサッカーができる場の提供作りを今後していきたいと考えている。2011-4 - 2020-6
Languages
-
English
Conversational
Certificates
-
IELTS 5.0
2017-8
Portfolio
-
古いSF映画
2020-6
https://www.instagram.com/p/B95p52Ngfxb/?utm_source=ig_web_copy_link
三鷹駅で撮影した写真。普段はモノクロで撮影することで、本質的な価値やストーリー性を表現することが好きなのだが、あえてモノクロを使わずに撮影を行った。全く異なった世界を映すことができたと感じている。
My interests
Visiting Office, Career Opportunity
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 0
No connections

No connections

No recommendations
