株式会社ツクルバ members View more
-
Read story
Yasunori Nozawa
エンジニアリング責任者 -
Kiichi Sugihara
Web Front-end エンジニア -
Read story
Hideaki Kadota
PdM 兼 バックエンド・テックリード
-
大学在学中は建築学を専攻、地球一周の船旅に参加。
営業からエンジニアへ転身し、業務アプリケーション・ソーシャルゲーム開発等を経験。主にサーバーサイドにて、サーバー構築・管理・アプリケーション開発・保守を担当。
ネットベンチャーに移籍後、複数のWEBサービス立ち上げの企画開発と開発チーム作りに従事。
プロダクトマネージメントや組織作り等関わる分野と知識を広げながら、エンジニアとしてサービス開発・運営をより一層楽しむことと、人に何かしら影響を与えられるようにあり続けたいです。
興味あること
子育て / Ruby / Python / AWS / プロダクトマネージメント / ヤク... -
株式会社ツクルバ Web Front-endエンジニア(2021年 新卒)
関西大学総合情報学部(Informatics)卒業
大学入学した時点はContentで「美しい世界」を作りたいとゲームクリエイターになりたいと考えていた。しかし、図書館でITとビジネス系の雑誌や書籍を数多く読み進める中で、テクノロジーを使って、現実世界の課題をビジネスとして解決して「美しい世界」を作りたいという思いが大きくなっていた。
その後、d.schoolを模したプロジェクト型の講義を通して、課題を見つけデザインエンジニアリング的に解決することに興味を持つ。同時に小学生にプログラミングを教えるプロジェク... -
新卒で自動車メーカーへ入社、IT 部門へ配属となり、業務システムの企画・プロジェクトマネジメントや、カーナビとスマホを使用した新規事業開発を経験。
その後、スタートアップへ転職し、ソフトウェア・エンジニアにキャリアチェンジする。
スモール・スタートアップにおいて Ruby on Rails を用いた開発を経験し、ハードウェア領域での起業、スタートアップ役員などを経て、現在はツクルバの PdM 兼 バックエンド・テックリードとして働いています。
What we do
2011年8月、村上浩輝(代表取締役CEO)、中村真広(取締役・共同創業者)の共同創業によりスタートしたツクルバ。
「人と人、人と情報が交差する『場』をつくりたい」という2人の想いから社名を「ツクルバ」と名付けました。
「場の発明を通じて欲しい未来をつくる」というミッションのもと、デザイン・ビジネス・テクノロジーをかけあわせた場のデザインを行っています。
主な事業として、ITを活用したリノベーション住宅の流通プラットフォーム「cowcamo(カウカモ)」事業、売り出し前中古不動産のマッチングプラットフォーム「ウルカモ」事業、シェアードワークプレイス事業を展開しています。
【cowcamoについて】
■オンライン・オフラインを融合し、一貫したサービス体験を提供
理想の暮らしをイメージする「メディア」、住まい探しの「エージェント」、理想の住まいを形にする「デザイン」の3つを軸に、暮らしの妄想から、購入や住み始めるまでのサポート、住み替えまで一貫した購入体験を実現を提供。さらに、cowcamoで購入した物件を売却し、住み替えをするというリピーターも多く、お客様との高いエンゲージメントを実現しています。
■リノベーション時代の住宅流通プラットフォームへ
物件データの他に、問い合わせデータ・顧客データなど不動産売買に関するあらゆるデータを自社で保有。データを元にしたリノベーションを行うなど、ユーザー体験を活かしたサービス開発を行っています。今後は売主向けのコンサルティングサービスなど、サービスの幅を広げ、「売る」「買う」「リノベーションする」という3つの軸で中古住宅市場におけるプラットフォーム化を目指していきます。
〇cowcamo紹介記事
「東京で暮らす」をアップデートする(CEO村上インタビュー)
https://goo.gl/7zkEhD
【ウルカモについて】
持ち家の売却を検討する方が住まい情報を手軽に投稿して、中古住宅の購入を検討する方がその投稿にリアクションをすることができる、売り出し前中古不動産の売買意向のマッチングプラットフォームです。実際に売却活動に移行した際の不動産取引実務は、ツクルバの不動産専門職がサポートします。
Why we do
【買う・売る・持つが自由な世界へ】
2016年を境に、首都圏の中古マンションの流通量が新築マンションを上回るなど、成長市場となっている国内中古不動産市場。首都圏の新築マンションと中古マンションの流通量は2016年を境に逆転し、中古の流通量が新築を上回りました。
また、「自分らしい生き方」を求める価値観が色濃くある現代では、自分らしい暮らしを支える、より自由度の高い住まい選びのニーズは年々高まっています。
その中でcowcamoは、「一点ものの住まいに出会おう」をコンセプトに、理想の住まいとの出会いを提供しています。
望みに叶った住まいを手に入れることで、「自分らしい暮らし」や「豊かな暮らし」が当たり前になる世界。
ライフスタイルやライフステージにあわせて、自分らしく暮らせる住まいを手に入れ続けられる世界。
それがcowcamoが目指す世界です。
=cowcamoの目指すもの=
◇MISSION「住まいをつなぎ、暮らしを紡ぎ、社会を沸かす。」
◇VISION「JOYとWOWのあるライフスタイリングサービスへ」
◇VALUE「圧倒的な生活者視点と、クリエイティビティ」
How we do
【ユーザーに最高の「体験」を提供するサービス創りを目指す】
cowcamo(カウカモ)は、「『一点もの』の住まいに出会おう。」をコンセプトにした、中古住宅のマーケットプレイスです。 2021年10月現在、累計会員数は30万人で、東京都区部と神奈川県の一部を中心にサービス展開をしています。
一点ものの物件を楽しく探せる情報アプリ、物件の売買やリノベーションの実現を支援するエージェントサービスによって、中古・リノベーション住宅との出会いから“買う・売る・つくる”まであらゆるニーズに応え、オンラインからオフラインまでシームレスに、一気通貫でサポートしています。
思い描く “豊かな暮らし” は十人十色。それぞれが、自分らしい暮らしを手に入れ幸せに暮らしている、そんな世界を目指しています。
また2022年2月には、持ち家の売却を検討する方が住まい情報を手軽に投稿して、中古住宅の購入を検討する方がその投稿にリアクションをすることができる、売り出し前中古不動産の売買意向のマッチングプラットフォーム「ウルカモ」をリリースしました。
デザイナーやエンジニアはもちろん、マーケティングや編集部、不動産の開発・企画、エージェントなど、事業に携わる多様な職種のメンバーが協業し、これまでに培ってきた場づくりのノウハウとテクノロジーを活用し、暮らしを豊かにするサービスを作ることにチャレンジしています。
【ツクルバの環境・文化について】
◆コミュニティ型の組織づくり
所属や職能を超えて、個性豊かなメンバーがつながり、協働・共創できるよう、部署を超えた交流を行っています。
◆ビジョンシェア
1人1人が、会社やチームの目指す方向と自分の仕事、キャリアビジョンをリンクさせてイキイキと働けるよう、ビジョンシェアの機会を大事にしています。
◆学びの機会
変化・成長し続けることを推奨しており、学びの機会の提供やサポートに力を入れています。
◆多様なネットワーク
全国の起業家・クリエイターなど、社外の方とのコミュニティを築いています。メンバーの社外活動を促進する制度「活動家制度」では、社外での意義ある取り組みを応援。多くのメンバーが、会社の枠にとらわれず活動しています。
As a new team member
本募集は、cowcamo 事業の0 → 1 フェーズに位置する新規売主向けサービス「ウルカモ」に関連するプロダクト開発を担当していただくことを想定しています。
・ウルカモ
https://cowcamo.jp/urucamo
・ウルカモのコンセプト
https://note.com/urucamo/n/n7c118efc4e95
◆開発体制
シニアプロダクトマネージャー兼開発責任者が 1 名、フロントエンドエンジニア 1 名で構成されています。開発責任者と並走する形でプロダクト開発を通した課題解決を担います。
◆募集背景
新サービス立ち上げにおいて、スケーラブルかつ柔軟なアプリケーション/システムを実現する開発メンバーが必要となるため。
◆担当ポジションの期待役割
・安定したシステム開発力
・不確実性が一定存在する環境下での柔軟なタスクハンドリング
・既存システム資産、外部サービス連携を踏まえた新規システムアーキテクチャ設計
◆具体的な業務内容
・フロントエンドアプリケーション開発
・システム改善・運用
・開発タスクハンドリング
◆開発環境
<フロントエンド>
Next.js, React, TypeScript, HTML, CSS, Tailwind CSS, ERB
Figma
<バックエンド>
Ruby on Rails
MySQL
<インフラ>
Vercel
AWS (ECS, RDS, Aurora, CloudFront, Lambda@Edge)
Firebase
microCMS
Terraform
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /
Featured on TechCrunch /