株式会社OKAN members View more
-
1986年生まれ。大阪生まれ大阪育ち。関西外国語大学外国語学部スペイン語学科卒業。うち1年をスペインのサラゴサ大学で学ぶ。
2008年、報道を中心に在京キー局のTV番組を取り扱う制作会社に入社。その後、建築・印刷・PR会社など5社を経験。主にセールスや、PR戦略、コンテンツ制作に従事。
2014年3月「オフィスおかん」ローンチ時からPRとして外部より株式会社OKAN(旧:株式会社おかん)をサポート。2017年5月に正式参画。経営推進室の責任者として、人事(採用・組織開発)、PR(広報・オウンドメディア)など、社内外のコミュニケーションにかかわる領域を担当。現在はPRグループのマネージャ... -
1985年長野県茅野市生まれ、中央大学商学部卒。フランチャイズ支援および経営コンサルティングを行う一部上場企業にて新規事業開発、ベンチャー企業でゲームプロデューサー兼事業責任者を経て、EdTech領域のスタートアップに初期メンバーとして参画。その後、2012年12月に株式会社おかん(当時CHISAN)を設立し現職。「働くヒトのライフスタイルを豊かにする」をミッションに、2014年3月には、ぷち社食サービス「オフィスおかん」をリリースし、多数のメディアで紹介されるなど注目を集めている。
-
2009年、新卒でアクセンチュア株式会社(SCMグループ)に経営コンサルタントとして入社。所属。その後、社内の組織再編で製造流通本部所属になり、マネージャー職。小売り、流通業を中心に戦略策定、サプライチェーン変革(配送・倉庫最適化、需要予測精緻化、需給調整、コスト削減)、組織構造改革、マーケティング戦略立案、ビッグデータ分析など数多くのプロジェクトに従事。在籍中に育児休業1年間取得。
アクセンチュア退職後、医療系スタートアップに入社。正社員一人目としてBiz-dev、WEBディレクター、マーケティング、開発PM、採用などを幅広く担当。
2017年、働くヒトのライフスタイルを豊かにする...
What we do
人材不足が叫ばれる中
果たして「出会い」だけに情熱を傾けて
出会ったあとの「働き続けられる組織づくり」を
なおざりにしていいのでしょうか?
株式会社OKANは「働く毎日を豊かに」
をフィロソフィーに働き続けられる環境をつくります。
中でも職場で日常的に起こる問題に着目しソリューションを提供しています。
例えば、ぷち社食サービス「オフィスおかん」。
からだにいいお惣菜を安価に提供することで健康的で働き続けやすく。
お惣菜を持ち帰れるので家庭と仕事の両立を助けて働き続けやすく。
ぷち社食のまわりでコミュニケーションが生まれ働き続けやすく。
様々な問題を解決することで多くの会社さまに導入していただいております。
今後は社食以外のアプローチでも
働く毎日に起こる問題を解決し
働き続けられる環境をつくります。
働くの「つづく」を「つくる」、日本のおかんのような企業に
Why we do
◆◆ 働く人のライフスタイルを豊かにする ◆◆
株式会社OKANは、「働く人のライフスタイルを豊かにする」をミッション・ステートメントに、人材不足が深刻である日本における企業課題と社会課題の解決に取り組み、「働きつづけられる」社会を実現することを目指しております。
なぜか?
たとえ運命的な出会いだったとしても
想像もしていなかった理由で別れてしまう。
これ、仕事の話です。
せっかく素晴らしい人材と出会っても、自身の健康状態、家庭との両立、同僚との関係、職場環境など、働きがいとは違う「そんなことで?」という理由で、仕事を辞めざるをえないことが今の日本社会では増えています。
「働く」時間=人生の1/3。
多くの人が、これだけの時間を「働く」ことに使うと言われています。つまり、睡眠時間を除けば、起きている時間の半分は「働く」ために費やしているということ。「働く」時間の良し悪しは、人生そのものに大きく影響を与えます。
代表の沢木は、新卒で入社したコンサルティング会社で月400時間以上働いていました。やりがいのある仕事やスピード感に、充実感を持って働いていた一方で、次第に健康を害し、仕事を休むことを余儀なくされました。その一番の理由が、「食」でした。業務時間を捻出するために、きちんとした食事を取ることなくお菓子で空腹を満たすことが常態化していたのです。沢木の例だけでなく、どんなにやりがいがある仕事に就いて、理想の仲間と働けていても、健康状態を理由に休職や退職に追い込まれる状況が、以前に増して増えてきていると感じます。さらにこういった問題は、健康だけでなく、育児、介護、プライベートとの両立など、様々な要素との兼ね合いによって生じていると考えられます。
私たちは、これまで働くために犠牲にされてきた健康・育児・介護などとの両立を可能にする仕組みを作り、これを企業に浸透させていくことで、企業の意識や行動の変容を促し、社会に貢献していきたいと考えています。
人材不足が深刻である日本における企業課題と社会課題の解決に取り組み、「働きつづけられる」社会を実現することを目指します。
How we do
◆◆ ミッションを実現する手段 ◆◆
【 ぷち社食サービス「オフィスおかん」】
食生活の支援を通して、働く人と企業に起こる様々な問題を解決する『オフィスおかん』は、オフィスに冷蔵庫・専用ボックスを設置し、従業員の方が1品100円で健康的な食事を購入できる、サービスです。
全国のお惣菜メーカーと提携し、オフィスおかんオリジナルの美味しく健康的なお惣菜を毎月ご提供しています。納品作業も弊社で実施するため、担当の方も手間要らず。圧倒的な従業員満足度で、経営層からも喜びの声をいただいています!従業員、総務担当、そして経営層、と企業で働く多くの人が嬉しいサービス、それがオフィスおかんです。
【組織改善のための従業員サーベイ「ハタラクカルテ」】
「働きつづけられない」理由を数値化し、問題の原因と優先順位を明確に
『ハタラクカルテ』は、「働きつづけられない」理由を明確にすることで、企業が適切かつ効果的に問題を改善・解決できるよう、従業員の課題感を数値化し、問題の原因と優先順位を明確にできる、組織改善のための従業員サーベイです。
人材不足が深刻な日本において、家庭との両立、人間関係、職場環境などの、職場でのネガティブ要因によって、やる気・やりがいはあるにも関わらず「働きつづけられない」という事象に着目し、生まれたサービスです。2019年7月のリリース以来、サービス業、製造業、建設業、情報通信業など様々な企業に導入いただいています。
◆◆ 私たちの価値観 ◆◆
私たちはオフィスおかんやハタラクカルテをツールとして、働く人のライフスタイルを豊かにしたいと考えています。そのために、以下のような価値観を大切にしながら事業作り、組織作りを行なっています。
【我々の価値観①】ミッションファースト
私たちはミッションを実現するために、常に意思決定の中心に「ミッション」を置いています。
【我々の価値観②】圧倒的当事者意識
各々の仕事だけでなく、事業・会社に対する圧倒的な当事者意識を求めます。事業成長に寄与するための自己成長や、他者の成長に対するコミットメント。未知へのチャレンジやリーダーシップ。そして自己の責任範囲を積極的に拡大していく姿勢を大切にしています。
【我々の価値観③】健全な衝突
ミッション実現に向けて事業・会社を発展させるためには、意見の衝突も時には必要です。そのために、互いに誠実に向き合い信頼関係すること、その上で、自他の主張を理解しきる・伝えきることを重視しています。
【性善説に基づいた組織運営】
ミッションファーストの概念に基づき、各メンバーが効率的かつ自主的に仕事をすることを求められる環境のため、非合理的な承認フローなどは極力なくしています。
例えば、突発的に生じた事情で勤務時間を変更したい場合や、在宅勤務が必要になった場合には、誰かの承認を得るのではなく、社内チャットツールで報告することで業務時間・場所などを変更することができます。
As a new team member
◆◆募集背景◆◆
【OKAN一人目のイベント専任のマーケティングメンバーを募集!】
全国3,000拠点に導入頂いている「オフィスおかん」。より多くの働く人や企業の課題を解決するため、さらなるサービス拡大を目指しています。
これまでOKANは多くの展示会・セミナー・イベントを通して、サービス価値やOKANか作りたい文化を全国に伝えてきました。
リアルイベントに留まらず、オンラインセミナーなど手法を広げながら、OKANの認知創出とまだOKANのサービスを知らない見込み顧客との新しい接点を作り続けています。
今後もさらにOKANの魅力を発信するために、この度初のイベント専任のメンバーを募集します!
〜このポジションのミッション〜
オンライン・オフラインのイベントを通して、OKANの認知アップとOKANのサービス価値をより多くの方に届ける。
◆◆具体的な業務内容◆◆
オフライン・オンラインを問わず、イベントを軸としたマーケティング業務をお任せします!
【詳細】
イベント(セミナー、展示会等)の企画・折衝・実行
登壇コンテンツの企画立案・プレゼン資料作成
集客に関するメディアプランニング
プロジェクトマネジメント、社内関係者のチームリード
ベンダーとの折衝
当日の運営、制作管理
効果測定、予算管理 等
◆◆当ポジションの魅力◆◆
・関係部門を巻き込んだ幅広い実務経験を積める
・課題に合わせて戦略や手法を考え実行ができる
・現状はtoB向け施策がメインになるが、会社としてはtoB/toC/toE(Employee)向けの発信の必要があり、さまざまなユーザー向けの施策を経験できる
◆◆所属部署の構成◆◆
「働く人のライフスタイルを豊かにする」というミッションを私たち自身が体現できるよう意識しています。 そのため、社内には例えば子育てをしながら活躍しているメンバーも当たり前のようにいます。
マーケティングチームは3つのグループで構成されており、アライアンス・PR/ブランディング・リード獲得/コンテンツメディアの記事作成など役割分担をして業務を行ってます。
◎平均年齢:35.5歳(正社員平均)
◎女性比率:約2/3
◎育児・妊娠中比率:約1/3
◆◆ 必須経験・スキル◆◆
・マーケティングなどコミュニケーション領域の経験2年以上(イベント経験不要)
または
・セールス領域で経験2年以上での企画力・企画思考がある方(マーケティング未経験可)
・ミッションへの共感
◆◆ 歓迎経験・スキル◆◆
・展示会・イベントの企画・運営経験
・事業会社でのマーケティング経験
・スタートアップ・ベンチャー企業でのセールス経験
・オフライン/オンライン両方のイベントの企画、運営経験
・BtoB向けプロダクトのマーケティング経験
・セミナーでの登壇経験
◆ ◆働き方◆ ◆
・就業時間→9:30-18:30(休憩1時間)
・在宅勤務を選択することが可能です。緊急事態宣言中においては、オフィスへの出社を控え可能な限り在宅勤務とするよう要請しています。
今後、組織戦略に紐づき、オフィス出社最低日数の規定などルールの変更の可能性がございます。
・試用期間:有(期間:3ヶ月)
◆ ◆選考フロー◆ ◆
原則 3 - 4回の面談となります。
選考ポジションによっては、ワークサンプルテストの実施やリファレンスチェックへのご協力をご依頼する可能性がございます。
また、応募者様からの要望や選考ポジションの変更に伴って、面談を追加する可能性もございます。
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /