株式会社ファームノート members View more
-
Riki Yoshida
プロダクト開発グループ長 -
Read story
Chihiro Naganuma
開発グループ -
Read story
菅原 圭太
エンジニア -
Kodai Abe
エンジニアリンググループ グループ長
-
#職種
- ファームノート/プロダクト開発グループ長
#出身
- 秋田県秋田市出身
# 住んでいた場所
- 秋田→函館→奈良→東京→帯広→東京
# 夢
- 全てのモノと対話すること
# 得意なこと
- エンジニアリング
- 細々とした仕事
- 料理
- ランニング -
北海道在住ソフトウェアエンジニア。料理もソフトウェアも作る。SI系企業から受託開発、フリーランスを経て2015年4月ファームノート入社。
ファームノートではwebシステムのバックエンドからAPI、フロントエンドまでを一気通貫して保守、機能開発、パフォーマンス向上の面倒などを見ている。最近はマネジメント的なことにもチャレンジ中。 -
福岡県糸島市出身
2015年 大電株式会社入社
ネットワーク機器 法人営業を担当
2018年 チームラボエンジニアリング 入社
バックエンドエンジニアとして、API開発、インフラ構築を担当
2020年 ファームノート 入社 -
北海道帯広市出身。2011年釧路工業高等専門学校専攻科修了、2013年筑波大学大学院システム情報工学研究科修了。2013年株式会社ドワンゴに新卒入社、データ分析基盤の開発に従事。2016年株式会社ファームノートに入社、世界一の農業データハブを目指して日々奮闘中。並列分散ミドルウェアが大好き。2019年 プロダクト開発統括マネージャー
What we do
【ファームノートHDは総額14.4億円の資金調達を実施し、累計調達額は約44億円に!】
ファームノートHDは、完全子会社の株式会社ファームノート(以下、ファームノート)を通じて、クラウド牛群管理システム「Farmnote Cloud」、「Internet of Animals 」を実現する牛向けウェアラブルデバイス「Farmnote Color」を提供しています。
Farmnote製品の有償ユーザー数は約1,600生産者、契約頭数約32万頭(2021年8月時点、参考:日本の飼養頭数380万頭)まで成長しました。
【牧場を、手のひらに】
クラウド型牛群管理システム「Farmnote Cloud」はタッチ操作だけで牧場経営の「見える化」が「かんたん」に実現します。
【牛の発情・活動低下・転倒検知を人工知能で】
Farmnote Colorは、牛の首に装着するウェアラブルデバイスを通じてリアルタイムに牛の活動情報を収集します。
クラウドに保存した牛のビックデータをして解析して、発情や活動低下などがスマートデバイスに通知され、最適な飼養管理のサポートをします。
■株式会社ファームノート
http://farmnote.jp/
【グループ会社】
■株式会社ファームノートホールディングス
https://farmnote-hd.com/
■株式会社ファームノートデーリィプラットフォーム
株式会社ファームノートデーリィプラットフォームは、2020年8月に自社牧場による生乳生産を開始しました。牛舎設計やロボット搾乳といったリアル技術とFarmnote製品等のデジタル技術を統合し、労働生産性は国内平均の2倍以上を実現。設立8ヶ月でEBITDA黒字を達成しました。
【メディア掲載情報】
▼日経クロストレンド|IT起業家が牧場をつくった理由 現場を知らないDXは掛け声倒れ
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00008/00121/
当社が考える酪農DXについて紹介されています。
▼HOWHERE|北海道から酪農・畜産を変える。人と技術の革新で社会課題に挑むファームノートホールディングス
https://howhere.jp/articles/farmnote-holdings01
当社の事業や組織文化、働き方について紹介されています。
Why we do
【私たちのビジョン】
「世界の農業の頭脳を創る。」
2050年には世界的に「食糧危機」が起こると言われています。
ファームノートはインターネット技術、特にデータ解析とUXを活用して、そんな未来を変え、世界中で持続可能な食生産を実現したいのです。
まずは酪農/畜産業界で「ウシのいのち」を最大限価値のあるものにし、その先で食糧危機という普遍的な世界の課題に挑戦していきます。
How we do
私たちは、人の心が豊かになれば世界は豊かになると信じています。人とのつながりを大切にし、心動く「驚き」を創り上げることで、そのワクワクが感情の輪として世界に広がり、地球に大きなインパクトを出せると信じています。
私たちは繋がったチームであり、才能を最大限発揮できるチームであり、世の中に大きなインパクトを出せるチームです。私たちチームがより多くの地球への変化を創り上げるために、3つのバリューを大切にしていきます。
Values 〜 価値観 〜
Connected
人とのつながりを大切にして、お互いを尊重し、感謝を忘れず、最高のチームワークで成果を求めていきます。
Bold
より大きなインパクトに焦点を当て、大胆にチャレンジして大きな変化〜イノベーション〜を生み出します。
Professional
仕事にオーナーシップを持ち、自身の成長を追い求め、考え抜いてベストを尽くします。
As a new team member
【業務内容】
主に自社プロダクトであるFarmnote Cloudおよび関連システムの開発・保守・運用業務を行うWebエンジニアを募集します。業務にあたっては酪農・畜産業界および牧場の業務、牛の生体、各種業界団体とのつながりなど深く広いドメイン知識を身につけることが必要となります。Webアプリの開発を中心に、各種団体とのシステム間の連携、自社プロダクトのIoTデバイス Farmnote Colorを利用した機能の開発などバックエンドを中心としつつもフロントエンドまでを含む幅広い開発に対応できるソフトウェアの設計・実装能力が求められます。
また職務の遂行にあたっては、以下の2点を大切にしています。
1. 弊社のビジョン、ミッション、バリューへの共感、体現
2. ユーザー価値と事業収益のバランスの重要性を理解し行動できること
【業務内容】
主に自社プロダクトFarmnote Cloudのバックエンド、フロントエンド、関連サービスの開発・運用・保守を行います。他にもデータ分析チームと協力し、自社プロダクトのIoTデバイス Farmnote Colorと連携した機能の開発を行います。
【具体例】
・牛の起立困難検知結果を受け取りユーザーに通知する機能の開発
・搾乳機と連携し、乳量を定期的に取り込む機能の実現
・牛のデータを管理している組織からのデータの入出力連携実現
・牛の採卵の記録、スケジュール管理機能の開発
【働き方】
・勤務地:帯広・東京・札幌
・フルタイム
・週1回以上の事務所出勤 + リモート
・複数拠点、職務横断した開発チームでの業務実施
【必須要件】
・ファームノートのミッションとバリューに共感できる人
・ユーザー価値と事業収益のバランスを念頭にプロダクト開発に携われる人
・3年以上のソフトウェアエンジニアとしての経験
・仕事で必要とされる部分について自分で成長させていける能力
・SaaS上で動作する例えば社内向けのwebアプリケーションをひとりで半月程度で開発できる能力があること
【歓迎要件】
・GitHub、CircleCIを用いた複数人での開発経験
・Ruby on Rails、PostgreSQLを利用したwebアプリケーション開発・運用経験
・Spring Batchを利用したバッチアプリケーション開発・運用経験
・AWSを利用したインフラの運用・構築経験
・Slack、ビデオチャットを利用しつつリモートワーク環境下で安定してアウト
※農業・酪農畜産に関する知識や業務経験は必須ではありません。
【働き方】
Webエンジニアとして、主にプロダクト開発チームに所属しながらプロダクトの開発に取り組んでいただきます。チームメンバーが地理的に分散した複数拠点に分かれているため、Slack、meetでの適宜の情報共有やデイリーミーティングや夕会を行っています。また2021年8月時点ではチーム内で常にビデオ接続しながらのモブプログラミング(1日5時間程度)を採用しています。
【プロダクト開発チーム内での関わり】
2021年8月現在PdM、獣医、ソフトウェアエンジニア、QAエンジニアの合計6名がフルタイムで参画しています。チームメンバーと協力し主にFarmnote Cloudの機能開発、運用、保守を実施しています。
【他チームとの関わり】
ファームノートのシステム全般の継続的な安定運用を行っているインフラチームがあり、こちらとは開発・保守にあたってのリスクレビューなどを定期的に実施しています。
また、自社プロダクトのIoTデバイス Farmnote Color と連動した機能の開発においてはデータ分析チーム協力して開発を行っています。
その他、仕様の検討や継続的な改善に際してユーザーやサポート、各拠点セールスといったステークホルダーからのヒアリングを実施することがあります。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
弊社ではカジュアルな面談も行っておりますので、
少しでもご興味ございましたら、お気軽にご応募ください。
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /