株式会社ディー・エヌ・エー members View more
-
Shinya Masuda
プロダクトマネージャー -
Irene Hsu
サービスデザイナー -
Ayumu Hisada
デザイン本部サービスデザイン部第3グループ マネージャー -
松岡 苑子
デザイン本部
-
執行役員 デザイン本部 本部長
2008年中途入社。mobageのマネージャー、スマホ版mobageなどの立ち上げを経て、音楽ストリーミング配信サービスや地域SNSなど新規事業のプロダクトマネージャーを経験。
大手ゲーム会社とのプラットフォーム開発におけるプロダクトマネージャー、デザイン戦略室の副室長を兼務後、2018年4月からデザイン本部本部長に就任。 -
1991年生まれ。父が台湾人で母が日本人。台湾国立雲林科技大学デジタルメディア学科卒業後、日本で就職。
ウェブUIデザイナーとして三年の実務経験を積み、ウェブデザインはもちろん、在職中クライアントとの窓口対応、企画そしてディレクションなど、幅広い業務に積極的に携わってきました。デザインのみの段階だけではなく、その前後のプロセスも大事にし、クライアントのニーズをいち早く把握したうえで、課題の解決や目標の達成に努めてます。
より私を知っていただけるようにポートフォリオサイトを製作しました。
ぜひご覧ください。
http://airi-jo.com/ -
京都のWEB制作会社に新卒で入社。
その後上京し、広告代理店系WEB制作会社にて、UXデザイナーとして数多くのコーポレートサイトやアプリの設計・デザインを経験。
2017年にDeNA入社。主にオートモーティブ事業部のプロダクトデザイナーとしてアプリ企画、設計、デザインからその後の改善まで幅広く関わる。
2020年4月からMoTに出向。今に至る。 -
現在はタクシーデリバリーサービス『GO Dine』のアプリデザインを担当しています。
2017年DeNA新卒入社。入社後は、マーケティングデザイン部でゲームやオートモーティブ、新卒採用など幅広い領域でのプロモーション・ブランディングに関するデザインを担当。2019年11月末からタクシー配車アプリ『GO』でユーザーアプリや後部座席タブレットのデザインを担当。
What we do
新しいエンタメの形として、どんどん洗練されているソーシャルライブ領域のことをご存知ですか?
DeNAでは、『Pococha(ポコチャ)』をはじめとしたソーシャルライブサービスのUI / UXデザイナーとして、プロジェクトを牽引してくださる方を探しています:)
◆ソーシャルライブサービスとは◆
ソーシャルライブサービスとは、ミレニアル世代やZ世代の方々が「自己表現」の場として利用し「その先に収益を含めた経済的・社会的な自立を支援できる」場(サービス)のことを指しています。
◆Pocochaとは◆
Pocochaとは、誰でもいつでも簡単にライブ配信と視聴ができるソーシャルLIVEアプリです。ライバーとリスナーによる双方向コミュニケーションで、一緒にライブ配信を盛り上げます。熱く応援してくれるファンに出会い、ファンとつながるコミュニティ・プラットフォームとして、ライバー・リスナーの両者にとって居心地のよい場を提供しています。
Pococha公式サイト https://www.pococha.com/
◆ソーシャルライブサービスのデザイナーの役割◆
事業部長やプロデューサー、エンジニアなどのメンバーと事業戦略をディスカッションしながら、ユーザー体験を設計しデザインに落とし込んでいくのが役割です。
例えばPocochaの場合ですと、取り巻くライバー・リスナーとのコミュニティをどう育てていくかが事業において重要なテーマです。プロダクトデザインだけではなく、有機的で複雑な「コミュニティ」の設計などもデザイナーのミッションとなります。
Why we do
私たちは、誰でも気軽に安⼼してライブ配信と視聴・応援が楽しめるアプリを通じて、『⼈々の⽣活に楽しさと温かさを提供する』ことを⽬指しています。
ライブ配信サービスの市場は拡大しつつあり、中国をはじめ、アジア圏、アメリカではすでにトレンドが来ています。DeNAとしては次なる事業の柱としてソーシャルライブサービスに注力しており、Instagram・YouTube・Tik Tokに続くグローバルメガトレンドとなるドメインとしていきたいと考えています。
日本においてLIVE配信サービスは、まさにこれからトレンドが発展していく段階。
インターネット上で自己表現をするフォーマットはこれまで様々進化してきましたが、今、まさにそのフォーマットのトレンドはLIVE。そして、それはよりリッチ化する方向で動いています。
DeNAは、Mobageの発展などを通して「今までなかった市場をつくり、それらをリッチなコンテンツに変えていく過程やスピード感」を知っています。
また、DeNAには本当に多彩なバックグラウンド、スキルを持つ人材が集まっていますので、様々な原体験を持つ人たちとディスカッションすることで、多角的にものを見ることができ、プロダクトの精度が上がっていきます。
▼「重要なのは最先端でサバイブし続けること」挫折から学んだ元CEOがLIVE配信サービスの開発に注力する理由
https://fullswing.dena.com/archives/3756
How we do
例えばPocochaの場合、元スタートアップのCEOが事業推進する、永久ベンチャーを標榜するDeNAの中でも特にスタートアップ文化の強いチームになっています。DeNAの持つナレッジを活かし、リーンにものごとを進める行動哲学が染みついているところが強みです。
◆ソーシャルライブに携わるチームの魅力
・「本当にユーザーにとって価値のある事か?」という観点で議論が起こる風土
・可能な限り小さく試す、リーンな考え方を重視する風土
・フラットで、プロダクトを軸にしてまとまっているチーム
・技術レベルの高いフルスタックエンジニアが多い
・ポジションや役割に関係なく情報がオープン
・プロダクト状況によって柔軟にロールが変化する
・個人に裁量と責任の大きさがある
・技術的な相談の敷居が低い
・働きやすい文化を創っていこうというチームの雰囲気がある
◆所属部署(デザイン本部)について
DeNA デザイン本部を簡単に説明すると、DeNAが展開するゲーム以外のデザイン / ディレクション業務をまるっと担当している約80名ほどのデザイン組織です。 例えば、コーポレートのデザインやアプリのUI UX、マーケティングデザインなど……。デザイン本部に所属する仲間は、デザイン業務はもちろんのこと、職種や領域の垣根を超えて、ビジネスの設計部分から携わったりと、様々な強みを持ち、いろんな働き方をしています。
DeNAに入社いただいた場合は、デザイン本部に所属いただき、Pocochaやソーシャルライブ関連の事業にアサインされます。多数のデザイナーが在籍しておりますので、デザイナー同士の情報交換も可能です。また、評価についてはデザイナーが行います。
★デザイナーたちの活躍を積極的に発信しています
DeNA Design Magazine(note)https://note.com/denadesign
DeNA Design(Portfolio)http://design.dena.com/
Twitter https://twitter.com/dena_design_jp
instagram https://www.instagram.com/dena_design_jp/
Facebook https://www.facebook.com/dena.design.jp
As a new team member
グローバルメガトレンドを目指す、ソーシャルライブサービスのUIUXデザイナーの仕事にご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ気軽にエントリーボタンを押してお知らせください!
▼具体的な業務内容
・事業責任者 / プロダクトオーナーとの壁打ち
・ユーザーインタビュー
・仮説 / データに基づいたユーザーストーリーの考案
・施策や機能の企画立案
・iOS / AndroidアプリのUIデザイン
・オンライン / オフラインイベント関連のデザイン
・Webページの企画・デザイン
・サービスロゴ・VI・ブランディングツールのデザイン
・協力会社のアートディレクション
Highlighted stories
Portfolio
View moreFunded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /