Self introduction
中央大学在学時に民族音楽研究会を立ち上げ、バックパッカーとしてアジア、ヨーロッパを廻る。一人旅をする中で、旅を彩る各国のレストランやカフェに魅了され、卒業後は人生を彩るレストランやカフェを作りたいと考え、外食産業に就職する。
2004年に知人と共に立ち上げた有限会社スタンドでは、現在の立ち飲みバルブームの夜明け前に「架空の酒屋が運営する立ち飲み屋」をコンセプトに立ち上げ。また2008年には「居酒屋以上割烹未満」をコンセプトに本格的な日本料理をリーズナブルに、ワインと日本酒のマリアージュが楽しめる店舗をオープン。
2009年より、広島の企業であるインスマート株式会社にて同社が運営する「スティックスイーツファクトリー」のエリアマネージャー、営業部長補佐を歴任。
チェーン展開する業態の運営、営業戦略立案実行、店長、アルバイトの人材育成を行なう。
自身に人材育成コンサルタントをつけて頂き、チームビルディングの手法やPDCAサイクルの実施、社員一人一人の能力の目線に合わせた教育方法を、学びながら実践する。
その後、新規事業である外販営業の担当者に抜擢。
製菓工場の業務用スイーツの企画営業、ならびにブライダルシーンにおける引き菓子の企画営業を行う。
食材卸企業とブライダル関連企業の法人営業が主な顧客で、商品を売るのではなく「商品を利用して頂くシーンを体験して頂く」事をテーマに試食説明会を行い、パティシエと共に実際の利用シーンを体験して頂くスタイルの営業を行なった。
また楽天内にECサイトを立ち上げるプロジェクトを立ち上げ、自らがディレクションを行ないショップを立ち上げ、運営を行なう。
同時期に、WEBマーケティングの基礎を学ぶべく1年間勉強会に参加。
2013年9月より現職である株式会社アッソラートにて勤務。
広島時代のWEBマーケティングの勉強会で得た知識をもとに、自社のWEBサイトのディレクションを担当。外注先のWEBデザイナーと共に、コンバージョンをとれるサイト作りを目指し、伝わりやすくユーモアのあるWEBページを作成。現在、WEB上でのコンバージョン率は3.9%となっており、WEB経由でのオーダー増加に成功。
また、現在「ドライエイジングハンバーグ弁当」という世界初のお弁当をキラーコンテンツに置きランディングページを作成しPPC広告を実施している。
地上戦においては、製薬会社のMRをメインの顧客とし、各営業所に対し「試食の出来る高級仕出しイタリアン弁当屋」として、プレゼンを行い、成約率を約75%、またリピート率は93%を実現している。
店舗から始まった私のキャリアだが、様々なキャリアを積む中で「食」を通じてお客様(世の中の人々)が幸せになる事、を行ない社会に貢献したい、という思いが芽生えた。
飲食店がもっともドラマチックに日常を「食」によって彩る事ができるのは疑いようのない事実ではあるが、「食」は飲食店以外にも様々なシーンが存在し、経済活動が成り立っているのもまた事実である。
この事から私は
『社会のお役に立ち「食」を通じてお客様に幸せな時間を提供する』
をコンセプトに掲げ、食品製造の立場から、調理販売する立場まで、「食」に関わる事業に携わり、スペシャリストとしてのキャリアを積んできたという自負がある。
お客様の需要を引き出し、商品の情報と価値を最もシンプルに分かりやすくお客様に伝えること、またその商品に付加価値をつけ、利益商材として成長させることを最も得意とし、お客様に「幸せな時間」を提供する営業能力が私の最大の武器である。
Ambition
飲食店や物販店舗の現場店長、及び社員、アルバイトスタッフの人材育成プログラム。
笑顔の出し方から店舗のマネージメントまで、一貫して「PDCAサイクル」を軸とした教育プログラム、または店舗マネージメントの教育をパッケージ化し、教育、サービスに困っている飲食店や物販店舗のお手伝いを行なう。
一流料理人では無く、日々レストランや料理店の厨房で働く料理人達。その中には、センスも実力もあり、新鮮なアイデアで世の中に今まで無かった料理を生み出せる料理人が多数埋もれている。そのほとんどの料理人が、自己資金が足りず独立出店を諦めていたり、日々の給料だけでは貯金もままならず、働く店舗を点々と変えている。
そんな料理人の作る料理と、レストランを運営する企業のメニュー開発とをマッチングさせる事の出来る、料理人版「my space」のようなマッチングサービスを提供出来るサイトを作ってみたい。
Work experience
-
お弁当のAssolato アッソラート
-
株式会社アッソラート
企画営業
業務内容:お弁当ポータルサイト「ごちクル」内、また自社WEBサイトにおいて、高級仕出しイタリアン弁当の製造、販売。
主に、法人営業としてイタリアン弁当の営業を行ないながら、自社WEBサイトのディレクションを行なう。
取引顧客:国内製薬会社MR、各雑誌編集社、編集プロダクション、撮影プロダクション、商社、証券会社等
また企画営業として、新商品の開発、仕入れ先の選定等を行ない、「試食出来る高級イタリアン弁当」をテーマに試食説明会を実施しプレゼンを行う。実績として、試食説明会実施後の成約率は80%、リピート率は実に93%を誇る。
また、今春発売した“世界初の”「ドライエイジングビーフハンバーグ弁当」は、今までにない斬新なハンバーグ弁当であり、大人気を博し、連日キャンセル待ち状態を作る。
また自社webサイトを活用し、PPC広告を6月度よりスタート。コンバージョンの取れるランディングページ作成のディレクションを行い、現在コンバージョン率3.9%を達成。
お弁当の販売を通して『ありきたりじゃない「お弁当文化と笑顔溢れるランチタイムの創造」を目指す』ことをコンセプトに世界にひとつだけのお弁当を製造販売している。2013-09 -
-
インスマート株式会社
営業部長補佐、外販営業課課長
居酒屋、レストランの運営、コンサルティング、スティックスイーツファクトリー(スイーツカフェ)全国40店舗(内FC店舗15店舗)の運営を行なう広島県の企業。
2009年8月〜2011年3月
スティックスイーツファクトリー西日本エリアマネージャー
職務内容:直営店西日本店舗18店舗の統括マネージャーとして勤務。
F/L管理、P/L管理、予実管理等の数値管理。
また直営店店長教育、アルバイトスタッフ研修等主に管理面や教育関連をメインに業務を行
う。新店舗を5店舗立ち上げ。
2011年4月〜2012年3月
スティックスイーツファクトリー営業部部長補佐
職務内容:上記業務を直営店舗25店舗で行う。また新商品開発、宣伝広告、等もマネージメントに携わる。チラシ、ポスター、タペストリー等全直営店浦で使用する印刷物、告知ツールのデザイン、作成を手がける。
全国の店長、アルバイトスタッフに対し、サービス研修プログラムを毎月実施。人事考課に携わり、社員役20名を部下に持ち店舗のマネージメントを行なう。
2012年4月〜2013年8月
製造部外販営業課課長
職務内容:新規事業である、業務用スイーツの企画営業、ブライダル用引き菓子の商品開発、及び企画営業。楽天市場内のスイーツのECショップの開店及び運営。
取引顧客:広島県、関東地方、九州地方の食材問屋、全国の結婚式場、ブライダル関連の企業、引き出物企業
実績:毎月、売上前年比150%以上を達成。
外販営業課では、たった一人の部署であったがスイーツ工場の稼働率をあげ高利益商品をBtoBで販路を拡大していくミッション。
新規事業であったので、業務用スイーツとブライダル関連商品の2つに事業を絞り込み、企画営業という形で新規顧客の獲得を行う。
営業ツールを作り込み、「商品を利用するシーンを体験して頂く」をテーマに、単身で試食説明会等のプレゼン機会を頂き、客先の営業スタッフに対しての営業を行なう。
プライダル関連商品に関しては、商品開発〜マーケティング、営業をワンストップで行なう。
メインの取引先であるブライダル企業様の2012年度年間、2013年度上半期の引き菓子売り上げランキングにおいて人気ナンバーワン商品を作り出す。
ECショップに関しては、残念ながら現在は閉店。
ECショップ開店、運営のオペレーションを習得すると共に、WEBマーケティングの基礎を勉強会(水上浩一氏 EC実践会)に1年間通う事で見につける事が出来た。2009-08 - 2013-08
-
有限会社スタンド
店長、メニュー開発責任者
有限会社スタンドを知人と共に設立。
関内本格立飲酒処コトブキヤ酒店、和食割烹 コトブキヤ酒店厨(くりや)両店を立ち上げ、運営。
物件開拓〜契約の段階から経営陣として関わり、飲食店のハード、ソフト両面の造り込みを経験し飲食店をプロデュースするノウハウを学んだ。
メニュー開発の最終責任者として、食材、酒類の仕入れ先を探索し、ルートを開拓。
生産者と直で取引し、コストパフォーマンスに優れ、旬の食材をお客様にご提供する事が出来た。
また従業員数20数名の組織のリーダーとして、コミュニケーション能力を磨き、人材育成のカリキュラム作成に携わることで、現場のオペレーション以外の業務の動かし方を学ぶことが出来た。2004-05 - 2009-12
-
株式会社グローバルダイニング
アシスタントマネージャー
南青山モンスーンカフェにて勤務。
アシスタントマネージャー(副店長)を勤め、キッチン、バー、ウェイターとレストランの現場オペレーションを全て行ない、トレーナーとしてアルバイトスタッフの教育を行なう。2001-04 - 2002-07
What I'm good at
Education
-
中央大学
商学部・商業貿易学科
2001
-
私立中央大学附属高等学校
1997
Courses
-
三浦ゼミ
マーケティングと消費者行動について研究。
3年次:コトラーのマーケティング・マネジメントを教科書に、討論を交えた授業形式でマーケティングの知識をインプット。
その基礎知識をアウトプットしていくため、ケーススタディやビジネスゲーム、また工場見学や企業プレゼンなどを通し実践的にマーケティングを学ぶ。また、電通論文大会(現在は日経BPプレゼン大会)に出場。1999-4 - 2001-3
Languages
-
English
Conversational
Links
My interests
Workshop, Weekend Activity, Networking, Career Opportunity
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 12
No connections

No connections

No recommendations
