株式会社カミナシ members View more
-
起業家(SaaS)|株式会社カミナシCEO | 6月リリースhttps://kaminashi.jp|シリーズAまでラストワンマイルRocket|ノンデスクワーカー業務効率化SaaS|カミナシ(独立)←家業(4代目)←recruit staffing←慶応大|DM大歓迎です!|一度失敗して2回目のプロダクト作り中
▼note 前編
『負け続けた3年間。最後のチャンスで生まれた「カミナシ」というプロダクト』
https://note.com/kaminashi_ceo/n/n35736db49cde
▼note 後編
『「カミナシ」ローンチ。残り資金10ヶ月からの反撃開始』
http... -
カミナシで事業責任者をしています。ここ7年程はSaaS×新規事業に関わっています。これまでは人事→セールス→エンジニア(見習い)→プロダクトマネジャー→事業責任者→プロダクトマネジャーと幅広めなキャリアを送ってきました。
<イベント登壇・記事など>
・bellFace Inside Sales Meetup 2019
https://bell-face.com/lp/event/inside-sales-meetup-2019/
・HubSpot Users Night 〜HubSpotを徹底的に使い倒す〜
https://www.forcas.com/event/0096-semi... -
仁 富澤
セールス -
SaaSセールス経験者として、2019年6月にカミナシへジョイン。
モットーは、「スピード感と熱量を持った仕事をする。」
自分で動きながらチームや仕組みを作っていけることにやりがいを感じています。
What we do
◆ノンデスクワーカー3,100万人の働き方を変えるサービス
ご存知だろうか?日本には、PCが使えない環境で働く、
現場のスタッフが3,100万人存在している。これは、日本の就業人口の約半分だ。
IT化や、デジタル化、働き方改革という文字が新聞を賑わせているが、
そのほとんどは、ホワイトカラー向けの話だ。
皆さんがオフィスを出て帰るまでに目にする、エレベーターを点検している人、
立ち寄った飲食店の店員さん、工場作業員の方、空港を守る警備員・・・
彼らは未だに紙中心の、20年前と同じ働き方を強いられている。
彼らは仕事する際に、PCを利用することが出来ない。
オフィスワーカーの様に常にITが使える環境にはない。
そのため、紙中心にオペレーションが組み立てられ、多くの非効率の中で仕事をしている。工場でも、空港でも、飲食店でも、小売でも、どこでも手書きの紙でのオペレーションが存在している。
この問題は、業界問わずに起こっているが、数十年解決されていない、普遍的な課題だ。
カミナシはこの問題解決に真正面から取り組んでいる。
【実績】
・オーガニックで600件の問い合わせを獲得
・エンタプライズ企業での全社展開が内定
・β版からの有償転換率60%以上
・10の業界でホリゾンタルに展開中
◆沿革
元々、食品工場向けバーティカルSaaSを開発していました。
そこから、ピボットして6月に新しいサービスをローンチしました。
2016年 創業
2017年に500startups Japan、Beenextより5000万円のシード資金調達
2018年末にプレシリーズAで1.2億円の資金調達
2019年11月ピボットを決断
2020年6月現場管理アプリ「カミナシ」をローンチ
【メディアへの掲載実績】
▼PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000054269.html
▼日経新聞掲載
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60954180Q0A630C2XY0000/
▼TechCrunch掲載
https://jp.techcrunch.com/2020/06/29/kamenashi-has-officially-launched/
▼日経XTECH
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08248/
【関連記事】
▼note 前編
『負け続けた3年間。最後のチャンスで生まれた「カミナシ」というプロダクト』
https://note.com/kaminashi_ceo/n/n35736db49cde
▼note 後編
『「カミナシ」ローンチ。残り資金10ヶ月からの反撃開始』
https://note.com/kaminashi_ceo/n/n1c0f3083c78b
Why we do
▼note 前編
『負け続けた3年間。最後のチャンスで生まれた「カミナシ」というプロダクト』
https://note.com/kaminashi_ceo/n/n35736db49cde
このnoteに全て書きました。2点、抜粋します。
(ブルーカラー領域で起業したのはなぜか?)
◆自分が体験した非効率やアナログな世界を変えたい
その理由は、2つある。1つは、父の事業がブルーカラー領域だったからだ。
従業員の97.5%が現場の作業者という比率で、自分自身もオフィスワークしながら、
現場のオペレーションを回していた。
以前、食品工場向けSaaS(ソフトウェア)をやっていたことから、自分を食品工場出身とブランディングしてきたが、実は正確じゃない。機内食工場以外にも、空港のチェックイン、貨物搭載、リムジンバスのポーター、ホテルの客室清掃・・・といった仕事を経験してきた。そこで見たり、感じた、アナログで非効率な光景が創業の原点であることは間違いない。
◆勝ちやすい領域で戦いたかった
2つ目は、自分が逆張り思考の人間ということ。はっきり言って、皆がやっていることはやりたくない人間だ。相当な天の邪鬼気質。自信がないことの裏返しでもあるのだけど、極力競争したくない。
「人がやりたがらない仕事こそが、一番美味しい商売」
これは起業家である父から教わった、とても大事な商売成功の秘訣だと思っている。僕がいた機内食業界で一番利益率の高い仕事は、食器洗浄業務だった。これは、人が食べた食器を洗い、残渣を捨て、清潔な状態にする仕事だ。正直、夏場は暑いし、臭いで鼻が曲がりそうだし、めちゃくちゃ辛い。
しかし、創業以来30年間、一度もチャーンすることなく、LTVは数百億円に至っている。日本でもオペレーションできる会社が数社しかおらず、そもそも、そんな仕事があることすら誰も知らない。競争は起こり得なかった。
僕の一番身近な成功例として「外から見ると分かりにくいものに取り組み、競争を回避してLTVを高める」ということは、考え方の根底にある。
この2つが相まって、競争が多いホワイトカラー向けの領域は捨てた。勝つために、より勝率の高いブルーカラー領域を目指した。
※詳しくはnoteをいて頂ければと思います。
How we do
◆メンバー
合計15人のチームです(業務委託1名)
第二創業というタイミングで、PMFまでラストワンマイルまで来ました。
来春のシリーズAに向けて、成長中です。
セールス3名
CS2名
デザイナー2名
PMM1名
PdM1名
エンジニア4名
広報1名
◆求める人材
カミナシの採用に関する考え方を書いています。
ぜひ、ご一読ください。
▼note
『あなたは赤と青、どちらの薬を飲むか?』
https://note.com/kaminashi_ceo/n/n7cb0786659b2
As a new team member
ノンデスクワーカーの現場業務を効率化するSaaS「カミナシ」のインサイドセールスを行います。
カミナシでは、現場が存在する様々な業界を対象にしたサービスを提供しているため、顧客も工場や飲食店、警備会社など多岐に渡ります。
そういった多岐に渡るお客様の中でも、カミナシではアプローチの優先度が高いターゲットアカウントを設定しており、インサイドセールスはターゲットアカウントを開拓するためにマーケティング、セールスチームと連携しながらありとあらゆる施策を実施する役割を担います。
ターゲットアカウントを能動的に開拓していく施策は、これから本格的に運用開始するフェーズのため、カミナシのあるべきインサイドセールス像を考えながら実行し、今後のチーム拡大に向けて中心となって活躍してくれる方を募集中です。
■業務内容
・獲得したインバウンドリードに対する電話、メールでの商談創出
・電話、メールを用いたアウトバウンドでのターゲットアカウントからの商談創出
・ターゲットアカウントの開拓を目的とし、マーケティング、フィールドセールスと連携した施策を企画〜実行(セミナー開催/ホワイトペーパー制作など)
■必須スキル
・新規開拓型の法人営業、もしくはインサイドセールスいずれかの経験 2年以上
■歓迎スキル
・SaaSもしくはソフトウェア製品に関連するビジネスの経験
・インサイドセールスの運用構築経験
・これまでの経験において高い成果を出している方
・MA/CRMの利用経験
・デジタルツールの活用に対する強い意欲
・マーケティング関連の業務経験
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /