
株式会社ミラティブ members View more
-
デザイン制作会社で数千以上の様々な案件にデザイナー/ADとして携わる。
10数年勤務した後、時代の流れに合わせ2011年フリーランスに転身。
フリーランス時代は個人開発者として主にスマホゲーム開発に従事し、objective-c、C#、C++、Unityを習得。
現在は、株式会社ミラティブで会社のアウトプット全般を担うチーフデザイナー/アートディレクターとして参加。 -
新卒で大手スマートフォンゲーム企業に入社。3Dデザイナーとして入社したものの。複数ゲームタイトルのイラスト、演出、UI、ほぼすべてのデザイン業務を経験。当時20代前半にもかかわらずリード担当としてデザイン従事。2018年秋ごろにミラティブに参画。ちなみに元漫画家志望。
インタビュー
https://www.wantedly.com/companies/mirrativ/post_articles/165756
What we do
【主な事業概要】
ゲーム配信アプリ「Mirrativ」の運営
Mirrativが登場するまで、ゲーム配信は特別な機材を必要としていましたが、Mirrativはスマートフォン1台だけでゲーム配信ができることを実現しました。手軽さが好評を得て、ゲームのスキルに関係なく誰でも気軽に配信ができるプラットフォームへと成長をしました。2018年には、VTuberのようなアバターでライブ配信ができる機能「エモモ」も提供開始し、顔出しをせずとも自分の個性や感情を表現できるようになりました。
◆【ゲームを通じて「居場所」を創る、新しいSNS】
ゲームやエンターテイメントは、出自や言語を超えて人と人をつなぐ強い力を持った媒介です。
「好きなゲームや興奮の瞬間をわかちあいたい」「趣味があう友だちがほしい」…etc、
人それぞれの「わかりあう願い」が、Mirrativでリアルタイムに配信を通じてつながり、居場所となっていきます。
アバター機能「エモモ」は居場所における身体となり、現実世界とは違う自分として、
新しいつながりは人から人へ、どんどんと広がっていきます。
だから、ミラティブは、常時接続の時代における「新しいSNS」だと私たちは捉えています。
◆【多くのアクティブユーザーにより右肩上がりで成長中】
Mirrativは、アクティブユーザーに対し、配信者の比率が20%超と非常に高いです。
※ 一般的な配信プラットフォームにおけるバイユーザー(配信者かつ視聴者である人)の比率は一般的に1%以下と言われています
スマホスマホゲーム配信者数No.1(当社調べ)ですが、国内だけでも3000万人が存在すると言われるスマホゲーム市場で、これからも可能性を追求しています。
*株式会社ミラティブ 公式サイト
https://www.mirrativ.co.jp/
Why we do
◆【人とつながる楽しさを届けたい】
10代のころから音楽鑑賞が趣味だった代表の赤川は、インターネットでの交流を通して、多くの人と音楽への想いを語り合っていました。この経験から、相手と心を通じ合える機会をもっと多くの人に届けたいと思うようになります。
その後、入社したDeNAでゲーム開発に携わったことから、ゲームを通して交流する「コミュニケーション空間」をつくろうと決意。社内スタートアップとして、「Mirrativ」を立ち上げました。本格的に事業を進めるため、DeNAを退職→MBOを経て2018年2月に当社を設立。
サービスリリース後は多くのメディアに取り上げられ、先日はフジテレビのニュース番組で当社の組織づくりについて特集いただきました。
*放送を受け、代表赤川が書いた「組織」に関するnote
https://note.mu/jakaguwa/n/nd952aee8ffc8
◆【わかりあう瞬間をつなぐ】
「人と人とがわかりあう」ことは、簡単なことではありません。でもわかりあえたら、信頼できる仲間ができ、毎日の生活が豊かになっていくと当社は考えています。仲間が増えるその連鎖が、世界を少しずつ良い方向へ導いていくはずです。
信頼する仲間と一緒に楽しめる空間をつくりたい、だからサービスのコンセプトは「友達ん家でドラクエやっている感じ」。 ただゲームをするのではなく、ゲームを通じて友達とコミュニケーションできる空間を、当社はオンライン上で再現します。サービスを通してみんなの「わかりあう瞬間をつないでいく」ために、これからも素敵な居場所を提供していきます。
How we do
◆【事業の魅力に惹かれて入社した社員多数】
元起業家、DeNAの新卒MVPエンジニア、上場規模のスタートアップ執行役員経験者などが参画、30万人超のtwitterフォロワーを持つ、コミュニティマネージャーも在籍しています。「ゲーム×コミュニティの可能性に魅力を感じた」「最強のメンバーと最高のビジョンにワクワクした」など、国籍を問わず当社の可能性にかけて入社したメンバーばかりです。
◆【「コミュニティの会社」として一貫した社風・文化】
コミュニティの会社としての一貫した人への思想で会社を運営しています。経営とメンバー、そしてユーザーさんや顧客。それぞれと相互理解を深めていけるような文化や施策を設計しています。
毎週雇用形態や職種関係なく集まり、ユーザーさんからの要望や意見を聞く「ユーザーフィードバック会」はミラティブ設立当初から続く全体MTGの一つです。
メンバー同士では趣味の部活動で集まったり、毎週の3分プレゼンで相互理解を深めるなどコミュニケーションを取っています。また、月1回の全体会「プレミアムエモイデー」では、経営層から直接中長期の戦略を共有してもらう機会もあります。
ミッションや行動指針から一貫した、わかりあおうとし続ける文化づくりを意識しています。
◆【最大限成果が出やすい環境を提供】
設立して1年ですが、他社に劣らず働きやすい環境を整えてきました。
◎希望の開発環境を準備
→デュアルディスプレイに加え、作業用のPCはwin/macからスペックまで選択可能。
◎フレックス制で自分の生活スタイルとのバランスを考えた働き方も可能
◎2021年は原則フルリモート。リモート支援金も支給あり。
As a new team member
【採用背景】
Mirrativ内には 「エモモ」 というアバター機能があり、ユーザーそれぞれがより互いを身近に感じられるようになることで、コミュニケーション促進の一助としてユーザーに受け入れられています。
VTuber人口が約1万人と言われているのに対し、Mirrativで 数十倍以上 の方にエモモを利用いただいています。
エモモ機能含めたアプリのアップデートは細かいものを含めると週1以上行われており、常にユーザーに驚きと楽しさを提供しています。
前期の好調なKPIの右肩上がりを受け、今期以降はさらに高いKPI目標を設定しました。
アバター機能「エモモ」はMirrativ内のコミュニケーションの要となる存在であり、更に衣装ガチャ等売上に直結する重要コンテンツです。
そのため、エモモという肉体をユーザーに提供し、Mirrativ内のユーザー間コミュニケーションを更に加速させ最高のユーザー体験を提供する3Dデザイナーを求めております。
【仕事内容】
「Mirrativ」内のアバター機能「エモモ」のモデリングを行っていただきます。
・エモモに着せる期間限定衣装や日常衣装等のモデリング
・アイテムやペットなどのモデリング
その他外注制作におけるアートディレクション
その他、ご自身がチャレンジしたい分野も相談しながら挑戦できる環境です。
【求めるスキル/人物像】
MUST
・3D制作の経験
・キャラクターモデル制作経験(実務、趣味を問いません)
・DCCツール(Maya・3ds Max・Blenderのうちどれか)を利用しての実務経験
・Photshop等、基本的なデザインツールのスキル
WANT
・Maya制作経験
・Unity実装経験
・アバターサービス/ゲームの開発
第二新卒も歓迎!
自身の3D開発/デザインのキャリアやスキルを高めたい方にぴったりです。
また、実務でモデリング経験がなくてもOK!
ご趣味でモデリングをやられてきた方でもぜひご応募ください。
【求める人物像】
チームでものづくりをすることに意義を感じ、互いを尊重しあい業務にあたられる方を求めます。
PDCAの早いサイクルのため、優先度が変わる状態にも目的意識を持って柔軟に対応できる方がマッチします。
※なお本募集はポートフォリオの送付は必須となります。
ポートフォリオのご送付がない場合、ご連絡できかねる場合が御座いますのでご了承ください 。
【こんな方にぴったりです】
・アニメ調の3Dモデリング経験を積みたい、更にスキルアップしたい
・R&D含めた新たなチャレンジがしたい
・ユーザーさんの喜ぶ姿を近くに感じながら仕事がしたい
・ベンチャー、スタートアップの雰囲気で刺激を感じながら仕事がしたい
・柔軟な働き方がしたい
・チームで互いに高め合いながら仕事がしたい
【一緒に働く仲間】
ミラティブ社で活躍する3Dデザイナー正社員は現在3名。
1名は元大手ゲーム企業でグラフィックデザイン、3Dデザイン、モーション、イラストなどデザイン全般を担ってきた若手人材です。現在は3Dチームのマネージャーに就任。外注進行管理も担当しています。
残り2名は大手映像制作会社で数々の有名映画のCGを担当した人材です。異業界からの参画ですが、モデリングやR&Dを精力的に推進しています。
Highlighted stories
Portfolio
Funded more than $300,000 /
Featured on TechCrunch /