株式会社グロービス members View more
-
仕事は人生を幸せに生きるための手段。
がモットー。
幸せなこと。
人がそれぞれの幸せだとおもう価値観を大事に生きられること。
志ある人の想いを形にして世の中に価値あるものを作れること。
同じ目標に向かってやいやい仲間と話し合えること。
嫁さんを支えられること。
家族に手料理を作ってあげられる時間があること。
子供との未来を想像できること。
家庭菜園ができる余裕があること。
こんな幸せなことをしながら働ける職場に出会いたい。
会社初の男性育児休暇を半年取得し、 復帰した経験あり。
テクニカルディレクタ、品質保持、ヘルプデスク、... -
これまでeラーニング、アセスメント、モバイルラーニングなど、主に社会人向けデジタルコンテンツ事業のリーダーとして、数々のコテンツ事業の立ち上げ・拡大に従事してきました。
現在はグロービスデジタルプラットフォーム事業部の統括リーダーとして、学習プラットフォームの構築と運営の全面に関与しています。
教育はデジタルによりいつでもどこでも、自分が必要な学びを、快適な環境で学べることができる時代になりましたが、社会人向けの教育はいまだそのような状況には至れておらず、これから変革が本格化します。この変革を一緒に進めくれる仲間と、日々新しいチャレンジをしています。
また加えて、グロービス経営大学院の... -
QAエンジニア哲学派。スピードの速い現代のソフトウェア開発において、QAエンジニアがいかに価値提供をするかを追求している。
社外勉強会のみならず、海外カンファレンスにも出席し、世界で得た知見を社内外に発信している。登壇資料はこちら。
https://speakerdeck.com/mkwrd/
日本Seleniumユーザーコミュニティでは、技術評論社サイトにて勉強会レポート記事執筆を担当。
http://gihyo.jp/news/report/2016/02/2401
http://gihyo.jp/news/report/2017/01/1101
https://gihyo.jp/... -
~~~~~職務経験~~~~~~
■QA関連
テスト設計
テスト実施
テストの自動化(テストケース組み込み)
■言語
Ruby
Swift(XCUItestの実装のみ)
■CIサービス
CircleCI
Jenkins
■その他利用したことのあるサービス
docker
ansible
~~~~~~趣味~~~~~~~
・土日にイベントで音響のオペレータをやること。
・ワイン(特にルーマニアワインが好き)
・ひたすら、ドライブ
What we do
教育がデジタルで大きく変わろうとする中、これまでに作り上げた学習コンテンツや仕組みのデジタルシフトを促進すべく、統合された学習環境=「グロービスラーニングプラットフォーム」の構築や、グロービス学び放題(https://hodai.globis.co.jp/)というビジネスナレッジの動画学び放題サービスを提供しています。
Why we do
グロービスは、経営に関する「ヒト」・「カネ」・「チエ」の生態系を創り、社会の創造と変革を行うことをミッションに1992年に設立されました。
企業リーダー育成を目的としたビジネススクール運営をメインに、その他出版やベンチャーキャピタル事業を手がけています。この分野ではすでに国内での実績があり、アジアを始めとして海外にも進出しています。
リアルで揺るぎない地位を築いたグロービスが近年、力を入れているのがビジネス講座動画のオンライン配信事業。独立採算の Globis Digital Platform(GDP)事業部を創設し、社長直々の命によりエンジニア採用を急速に拡大、エンジニアオリエンテッドな組織づくりを進め、「グロービス学び放題」を始め会社が保有する豊富なコンテンツをネットで配信するビジネスを展開しています。
How we do
■LEAD OUT (GDP WAY)
・Leading edge
最先端のデジタルテクノロジーや教育理論、経営理論に触れ、積極的に取り入れ、最先端のサービスを創る。
・Enjoyment
顧客をハッピーにするために自分たち自身が情熱を持って楽しむ。常に変化を楽しみ、創る喜びを感じ、仲間と笑い合いたい。
・Agile
変化が激しい世の中においてスピードの速さが命。何事にも速く判断する、速く動くことを意識。
・Data driven
感覚的につかんでいるものを、データで検証する姿勢を常に持つ。データからの解釈が価値創造につながる。
・Open & connect
イノベーションは自社だけでできると思うのは間違い。ドアを開け、外に出て、知恵のある人と繋がり、巻き込む。
・User centric
購買する顧客、そして、サービスを使うエンドユーザーの体験価値を高める。ユーザーの気持ち・感情を常に考え、サービスを開発・改善する。
・Teamwork
共に働く社内外の仲間が存在するから、仕事ができることを忘れはならない。周囲を積極的にサポートし、ハートフルにコミュニケーションする。
■多様なメンバーが参画しています
元ベンチャーの経営者、スタートアップの創業者(CTO)、大企業の新規事業メンバー、データサイエンティストなど、多様なメンバーがこの事業に参画しており、刺激的なチームで働くことができます。
■働き方
・リモートワーク可
・フレックス制度(コアタイム 14:00-15:00 の 1 時間)
・実働 7.5 時間/日
・平均残業時間実績値:20 時間/月
・カフェスペースでのドリンク無料
・休日の社外セミナー参加時の振休取得可
・経費で書籍が購入できる
・副業可
・時短勤務制度あり
・経験豊富なパートナーエンジニアに学べる環境
・エンジニアの声が響きやすい環境
・自由と自己責任(With great power comes great responsibility)
・社内のエンジニア勉強会多数
■その他
・Scrum スタイルでアジャイル開発を実施しています
・マイクロサービスアーキテクチャを採用しています
・フロントアプリケーションはSPAを導入しています
・ノートPC支給(最新 MacBook Pro 15" または Let's Note お好きなほう)
・27インチディスプレイ支給
・エディタや IDE、その他のツールはご自由にお使いください。
As a new team member
「テスト」だけに留まらない活躍ができるテストエンジニアを目指しませんか?
グロービスのQAチームは立ち上がったばかり。「究極的にはQAチームはいないのが理想」というビジョンに共感した仲間が集まり「ただテストをするだけのQAチーム」ではなく、アジャイル開発における品質という切り口から様々な取り組みを進めるプロフェッショナルチームです。
プロダクトのテストが主な業務ですが、単にテストをするだけでなく、メトリクスを取ったり、そもそもどんなメトリクスを取るか検討したり、リーダーシップを発揮して品質を上げるためにどうしたらいいかを開発チーム(スクラム)やステークホルダー(ビジネス側)と話し合い、仕事を進めていく守備範囲の広い活躍が求められるQAチームです。
こちらのテックブログにQAチームの理想と3つのゴールを書きました。
https://note.com/globis_engineers/n/nf496dc592e65
■業務内容
【テストエンジニア】
ビジネスパーソン向けラーニングサービス「グロービス学び放題」「グロービスラーニングプラットフォーム」のリリース品質向上を目指したテストを中心とする業務をお願いします。以下は一例です。
・テスト(ブラックボックステスト):探索的テストの実施、形式的テストの計画・設計・実施など
・テスト開発:AI自動テストツールAutifyを使用したリグレッションテストの作成など
・テストマネジメント:開発チームと連携したテストプロジェクト管理、状況の分析・報告など
・テストプロセス研究:テストにまつわる技法の研究、数学的な手法の検討・導入促進など
ご志向に合わせて、品質をデータで測る・品質向上を推進するQAエンジニア業務、テスト自動化推進業務などにも並行して取り組んでいただけます、仕事の中で相談しながら決めていきましょう。
■主な環境
- 開発プロセス:アジャイル開発(Scrum@Scale)
- テスト対象:Webアプリ・モバイルアプリ(iOS、Android)
- テスト管理ツール:TestRail
- 自動テストツール:Autify
- リポジトリ管理:GitHub
- チャット: Slack
- プロジェクト管理: ZenHub
- 情報共有: Notion
■スキルセット・マインドセット
【必須】
- ソフトウェアテストに関する知識と経験をお持ちの方
- 「QAとは何か」「品質とは何か」を一緒に考えていける方
- 仲間と相談しながら能動的かつ柔軟に問題解決に向けて動ける方
- 異なる意見も尊重し、前向きなコミュニケーションを軸に全員野球で戦う志向のある方
【歓迎条件】
- 教育や EdTech に対する興味・情熱をお持ちの方
- エンジニアとしてサービス開発をしてきた、もしくは、サービス開発で複数の役割を経験してきた方
- リーダー経験がある、もしくは、リーダー経験を積みたいとお考えの方
- 論理的思考力が高い方
- 学習意欲が高い方
- 研究志向が強い方
■カジュアル面談のお誘い
グロービスのQAチームは、体制が整ってミッションを考えたのが2020年1月という若い組織です。アジャイル開発での品質保証のあり方を考え、理念に共感したメンバーが集まった活発なチームで、極めて雰囲気が良いです。
もし気になったら、まずはカジュアル面談をしてみませんか? QAチームのカジュアル面談は採用・選考を一旦完全に度外視し、良い面も悪い面も、ありのままをお伝えしています。率直に情報共有をするカジュアル面談で、ぜひお会いしましょう!
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /