Global Mobility Service株式会社 members View more
-
大手自動車会社で車の知識を付け、部品調達やプロジェクト推進を経験した後、もっと世界にインパクトを与えられる仕事がしたいと思い、2018年中途でGMSに入社しました。
弊社IoTデバイスのテストをすることから始め、当時開発真っ只中だった新デバイスの開発にも携わるようになり、現在では新規開発から品質管理や生産発注管理、子会社のマネージメントまでデバイスに関わる全ての業務を担当しております。 -
要件定義〜システム設計〜開発〜テスト〜運用
とフルスタックにエンジニアリングを楽しんでいます。
今は上記に加え、採用関連や外部調整を行っています。
不動産仲介業の社内システム構築を5年行いました。
PJ→SE→PL→PMと様々な役割で活動。
直近の開発は、Vue+Vuex+Vue-rooter+TypeScriptを使用して地図アプリを作成しました。 -
1987年9月26日佐賀県唐津市生まれ。
高校卒業まで唐津市で過ごし、大学進学で上京。
初めての一人暮らしで、さみしがり屋を発症。
大学卒業後は、人生の軸・価値観を探求しながら、さまざまな業界・職種に携わり、
現在に至ります。
What we do
【世界各国の社会課題解決】
私たちGlobal Mobility Serviceは、貧困や環境汚染など世界の様々な社会課題の解決に向け、フィリピン、カンボジア、インドネシアをはじめとするASEAN各国や日本で事業を展開しております。
【取り組みの評価】
国連の掲げるSDGsの一丁目一番地の「貧困をなくそう」をはじめ、17項目中7項目がGMSのビジネスそのものに含まれており、この社会課題への取り組みが評価され、2019年にはグッドデザイン金賞、2020年には経済産業大臣賞などを様々な賞を受賞しています。
★GMSの取り組みの様子を説明した動画をこちらからご覧ください。
https://youtu.be/i9EN5xvtszI
★当社の取り組みが朝日新聞で紹介されました。
https://www.global-mobility-service.com/wantedly.html
Why we do
【社会のデジタルトランスフォーメーション】
世界にはローンやリース等のファイナンスサービスを利用できない人々が約17億人も存在します。
彼らの多くは、車さえあればタクシーや物流等のドライバーの仕事を通じて収入を得、十分にローン返済ができるにも関わらず、資産も信用もないためローンの活用機会が与えられません。
そのため、現状の生活から抜け出せず、子や孫の世代まで貧困であり続けています。
最先端のテクノロジーを駆使して、この社会課題に正面から取り組んでいる企業がGMSです。
How we do
【最先端IoTを活用したFinTechによる世界の社会課題解決】
このような状況を打破し、真面目に働く人が正しく評価される仕組みを創造すべく、当社はIoTを活用した自社開発のFinTechサービスを提供しています。
車両の遠隔起動制御と位置情報特定等を実現する「MCCS」、そこからのセンシングデータを分析・可視化するモビリティサービスプラットフォーム「MSPF」を活用することでローンのリスクを極小化し、従来はローンやリースの与信審査に通過しなかった人でも、車両を購入することが可能になります。
彼らは入手した車両を利用しトライシクルやタクシードライバー、運送などの仕事に就業する機会を得、完済後は子どもの教育ローンや住宅購入のチャンスなど次の与信につなげることで、負の連鎖を断ち切れるのです。
【ものづくりからサービスまで一気通貫した開発環境】
GMSは、ものづくりからサービス提供まで一気通貫で行なっていて、自分たちでイニシアチブを持って取り組んでいます。デバイス、実車両へのインストール、プラットフォームとをシームレスに開発し、サービスを創造する機会があります。また、IT業界、自動車業界を超えた技術者たちの協働の機会があります。
各国の交通事情に応じてデバイスを改善しながら開発しています。例えば、トライシクル(三輪のタクシー)にデバイスを取り付ける場合、防水の必要性が高いことが現地での利用状況から分かりました。このように現地で体験したことを開発に活かしています。
デバイスが改善していくことがプラットフォームに繋がっています。デバイスからのデータ量が増えるに連れて、そのデータ量に耐えるようにアーキテクチャを変更し、パフォーマンスの改善を進めてきました。
【ITからリアルな世界を創造できる面白さ】
ITからリアルな世界を創造できる面白さがあります。デバイスから送られてくるプリミティブなデータはそのままだと現実を部分的にしか表現できませんが、データの見せ方を工夫することで実際の状況に近づけて可視化し、ユーザに届けることで利活用を可能にするのがITエンジニアのやりがいです。
As a new team member
現在、実績は順調に伸びていて、今後も海外拠点は増えていくため
QAに対する重要度はさらに増し、業務の幅は全世界へと広がる見込みです。
こんな状況の中、私達は品質管理体制を強化すべく、QA全般を任せられる方を探しています。
弊社のIoTデバイスは韓国にて開発・生産していて、
サービスは日本国内だけではなく、ASEAN諸国に展開しています。
開発からサービス提供まで、国をまたがって様々な環境で行われており、
膨大な量のデータを管理しています。
弊社のQA業務は高いコミュニケーション能力と分析能力が必要です。
求められる水準は高いですが、その分やりがいや達成感は非常に大きいです。
誰かにやらされるのではなく、自ら主導で会社に変化をもたらせる方を待っています!
【業務内容】
IoTデバイスのテスト設計、計画、運用
テスト結果のフィードバックと改善案提案
データ分析によるバグ、不具合原因の追求
品質管理基準策定、フロー構築
本社・海外子会社のQA体制作り及び改善
【必須条件】
品質管理業務の経験
テスト手法の知識
未知の領域に挑戦できるチャレンジ精神
【歓迎条件】
テスト自動化の知識、経験
H/W設計の知識または経験
S/W設計知識または経験
組織、部門立ち上げ経験
語学能力(英語・韓国語)
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /