皆さん、こんにちは。採用広報で内定者アルバイトをしております、松下楓です。
突然ですが、皆さんはサイバーエージェントに、たくさんの部活動があるのはご存じでしょうか?
サイバーエージェントには部署を跨いだ社員の繋がりを作ることを目的とした部活動があります。その数はなんと39個!
自分が興味のあることを通して社内で交流することのできる、素敵な制度の一つです。
今回は、その中でも最大の部員数を誇り、活発に活動しているというCA料理部を体験して来ました!
是非、サイバーエージェントのカルチャーの魅力を少しでも知って頂けたらと思います。
体験者&インタビュアー
松下楓(まつしたかえで)
学習院大学 体育会水上スキー部マネージャー。
部活動の合宿では部員の朝昼ご飯を作っていたが、料理はそこまで得意ではない。
しかし食べることは大好きである。特に好きな食べ物はお寿司とアイス。
料理部について
現在部員は200名を超える。
月2.3回で定員10~20名で様々な講師の方をお呼びし、料理を教わりつつ交流している。
お料理初心者でも大歓迎!いざ、CA料理部の魅力を体験
今回の料理部の講師は元料亭の板前、通称ぼりさん。
大人気和食シリーズである「基本の炊き込みご飯と筑前煮」講座を体験させて頂きました!
ご自宅でも簡単においしい和食が作れる基本知識も教えてもらいました。
家庭での料理が少しの工夫で美味しくなるポイント満載
今回の炊き込みご飯は「塩鮭の炊き込みご飯」と「五目炊き込みご飯」。
基本的なお米の研ぎ方から、実践させてもらいながら丁寧に教えてもらいまいました。(お米は研ぎ方で美味しさが全く変わるそうです。)
目から鱗の豆知識をたくさん教えて頂けるので、部員の皆さんは興味津々。メモを取ったり、写真を撮ったりしながら「明日の夕食で試してみよう!」とワクワクしている姿が印象的でした。
(ゴボウは皮と実の間が一番旨味と栄養価が高いそうで、洗いすぎには要注意みたいです。)
アットホームな雰囲気で、歓談しながら会は進行していきます。
料理の話だけではなく、プライベートの話や仕事の話など社員のみなさんとの懇親を深められました。
炊き込みご飯と同時進行で筑前煮も教えて頂きました。皆さん積極的に調理に参加しています。
ここでご飯が炊きあがりました!
(つまみ食いできないかと考えているところです。)
(とっても美味しそうです!)
そして、今回は講師の方のご厚意でなんと特別でだし巻き卵も作ることに!
だし巻き卵は、卵の量の3分の1、水をいれてから味付けるのがコツみたいです。
白身がなくなるまでかき混ぜるとフワフワになるのだとか。
完成しました!とっても美味しそう!早く食べたいな!
とっても美味しく出来上がり、ついたくさん食べてしまいました(笑)。皆さんに入部したきっかけも聞いてみました。
お話を聞いた、経営本部の秋道さんは健康のためにも自炊を始めたいと思って入部したそうです。料理部に入って交流も増えて、食事に対する意識も高まったと仰っていました。
料理だけが目的ではない!?部長の想いとは?
前田塁(まえだるい)
株式会社サイバーエージェント 2007年入社
現在株式会社CyberZ
1年半前に料理部を設立し、現在料理部の部長を担う。
___料理部を作ったきっかけ
僕が料理部を作ったきっかけは、料理によってコミュニケーションの輪を広げたいと思ったのが一番大きな理由です。最近では、ソーシャルの輪が広まり、企業とのコラボやスポンサーがついたり、どんどん活動の幅が広がってきています。
基本的には料理は楽しむためのツールだと思っているので、料理部というプラットフォームで、普段のお仕事では知り合えないような部署の方と交流することもできる場所であってほしいです。
___部長の想いとは
最終的にはサイバーエージェントに還元したいと思っています。たくさんお世話になっているこの会社で、社員の交流ツールを作り、料理を通して仲良くなってもらい、仕事も部署をまたいで円滑になったり、会社に行くのがより楽しくなってほしいというのが願いです。
そして料理のハードルを高いと感じず、料理部を多くの人のプラットフォームにしていきたいですね。
最近では、料理部で運営しているカフェを月に一回開店しているほど本格的な活動をしています。
料理部以外の社員同士がコミュニーションが取れる空間を作りあげたいという想いもあるので、直近の夢だと、渋谷にサイバーエージェントの社員がいつでもふらっと仕事後に来て楽しめるような、自主的に社員が運営する社員の場所作りを作りたいですね。
ここでも感じたチーム力
初めて料理部を体験させてもらったのですが、年代や部署を問わず色んな方と楽しく料理を学べる素晴らしい部活でした。
美味しい料理を共に作って食べながら、懇親を深めることによって仕事も頑張ろうと思える、そんなアットホームな環境でした。
私はチーム力のある会社で働きたいという軸を持って就職活動をしていたのですが、普段働いている時だけではなく、部活動でも”チームサイバーエージェント”を感じ、チームワークの秘訣を垣間見ることが出来たのではないかと思っています。
年代や部署を問わず、共に会社を創っていく仲間であるという部長のメッセージがとても印象的でした!
CA料理部の皆さん、ありがとうございました!
いかがでしたか?
サイバーエージェントには、様々なカルチャーがあり、社員が楽しく生き生きと働ける組織作りの工夫が沢山あります。その中の一つである部活動の魅力を少しでもお届けできたのであれば幸いです。
現在サイバーエージェントではサマーインターンのエントリーが既に始まってます。
今年もサイバーエージェントでは、様々なインターンシップから勝ち上がってきた
TOP1%の学生のみ参加できる“DRAFT“が開催決定!
加えてTop ofリーダーを決定する“ITADAKI”も新規開催します!
詳細はこちら↓
https://www.cyberagent.co.jp/careers/students/draft/
皆さんのご応募お待ちしております。
写真:神 颯斗
https://www.hayatojin.com/