VISITS Technologies 株式会社
Follow
Highlighted posts
All posts
VISITS Technologies 株式会社
4 months ago
新たな価値が生まれる瞬間を、世界へ届けるーVPoEのキャリアと信念
VISITS Technologies株式会社でVice President of Engineeringという、開発部の新設されたポジションを担う小島 徹也さん。エンジニアとしての実績を積みながら、やがてはマネジメントの道にキャリアを進めていきます。これまでの様々な経験を糧に、エンジニアの育成に強い信念を持ち続ける、小島さんの経歴と想いを詳しく伺いました。 もの創りの楽しさから大きく舵を切った、エンジニアへのキャリアチェンジとはー 小島さんのキャリアステップは、どんなものだったのでしょうか。エンジニアとしてのキャリアスタートは、2016年にヘルスケア関連事業のスタートアップ、株式会社F...
VISITS TechBlog
9 months ago
エンジニア組織のミッション・バリューを作りました
VISITSには会社としてのミッションやバリューがあるのですが、それとは別にエンジニア組織のミッション・バリューを作りました。エンジニア組織のミッション・バリューを作った背景VISITSのエンジニアは担当プロダクトのチームとして動くことが多く、エンジニア組織としての活動はこれまでそこまで多くはありませんでした。しかし全体の技術力の底上げ、採用やブランディングなどなど、エンジニア組織としてやっていくべきことは沢山あります。こういったエンジニア組織としての活動を足並みを揃えていくために、お互いのことをもっと知る必要がありました。どういう価値観や考えで開発やそれ以外の仕事に取り組んでいるのか、...
VISITS TechBlog
10 months ago
VISITSのバックエンドエンジニア〜その1〜
技術開発部で主にバックエンド開発をしている浜田(@hamchance0215)です。弊社では下記の通りバックエンドエンジニアを絶賛募集中なのですが、募集要項を読んでも実際どのような働き方をするのかイメージしづらい部分もあると思います。この記事では具体的なイメージが湧きやすいように、募集ページに記載されている【必須スキル】や【歓迎スキル】と私がバックエンドエンジニアとして普段やっている業務を紐付けて紹介しようと思います。※「バックエンドエンジニア」という肩書でも担当しているプロダクトによって使う技術や役割が異なるため、一例として読んでいただけると幸いです。また、こちらの記事は執筆時点(20...
VISITS TechBlog
11 months ago
graphql-rubyにファイルアップロード機能を実装する
技術開発部で主にバックエンド開発をしている浜田(@hamchance0215)です。現在開発中のプロダクトのバックエンドはRails + graphql-rubyを使っています。今回、ファイルアップロードが必要な機能を実装しようと思ったのですが、graphql-rubyにはファイルアップロード機能が実装されていません。そこで、GraphQLにファイルアップロードを実装するための方法を検討&実装したので紹介します。どのように実現するか?案1: ファイルアップロードはREST APIにするREST APIでファイルアップロードさせる方法については検討の余地もなくすでに確立されています。ただ、...
VISITS TechBlog
12 months ago
graphql-rubyのN+1を遅延ロードで解決する
技術開発部で主にバックエンド開発をしている浜田(@hamchance0215)です。現在開発中のプロダクトのバックエンドはRails + graphql-rubyを使っています。GraphQLを使った際のデメリットとしてN+1が発生しやすいということがよく言われます。弊社でも例外ではなく、随所でN+1が発生していました。今まではフロントエンドからの使われ方を考慮して、サクッと実装できる先読み(preload等)でN+1を回避していたのですが、クエリー数が増加したことでクエリーごとに使われ方を把握するのは難しくなってきたのと、同じクエリーであったとしても使われ方が多様化して先読みでは非効率...
VISITS TechBlog
12 months ago
GitHubのPull Requestテンプレートに何を書いているか?
初めに信長の野望にドハマリしている技術開発部のフロントエンドエンジニア・村上(@pipopotamasu)です。新潟出身なので上杉家を選択してゲームを進める場合が多いです。しばらく私の書く記事でapolloに関する話題が続いたので、今日は気分を変えてGitHubのPull Requestテンプレート(以下PRテンプレート)の話をしたいと思います。最近私が所属するチームのフロントエンドエンジニアが2名になり(それまでは私1人でした)、ちゃんとPR作らないとなあと考え始めたのがきっかけです。GitHubのPRテンプレートについてPRテンプレートの細かい説明については割愛しますが、GitHub...
VISITS TechBlog
about 1 year ago
apollo-clientのerror policy毎の挙動の違いをまとめてみる
初めに絶賛ダイエット中の技術開発部の村上(@pipopotamasu)です。一時期コロナ太りで60kg近くまで増えた体重を52kg台に落とすことに成功しました🚀普段会社ではideagramや新規プロダクトのフロントエンド部分を開発しています。私が所属する開発チーム内ではGraphQLを採用しており、フロントエンドではそのクライアントライブラリとしてapollo-clientを利用しております。今までエラーハンドリングを雰囲気でやってきた戒めをこめて、今日はapollo-clientのerror policyについて書こうと思います。apollo-clientのエラーについてerror p...
VISITS Technologies 株式会社
almost 4 years ago
「“Innovation Tech”が世の中に拡がりつつあります!」というお話
こんにちは、ブランドマネジメントDiv. 小坂です。今日は少し手前味噌な投稿になりますが、“Innovation Tech Company”を謳うVISITSが最近各方面に褒めていただいた / 認めていただいた、というエピソードをいくつかご紹介させていただきます。ご存知ない方がほとんどだと思うので、まずはInnovation Techについてご説明します。“Innovation tech”とは、『最先端のテクノロジーを通じて社会の課題を解決できるイノベーションを生み出すエコサイクルを構築する』という弊社の想いが込められたワードです。(VISITS公式サイト) VISITSは恐らく世界で初...
VISITS TechBlog
almost 4 years ago
VISITSとOrigami共催!初コラボ回「ROPPONGI.swift vol.3」を開催しました!
5月23日に「ROPPONGI.swift vol.3」を開催しました〜!なんと今回から、スマホ決済サービスを提供するOrigamiさんとの共催となりました!ROPPONGI.swiftとは?六本木のミッドタウン近くにあるVISITS TechnologiesでiOSエンジニア(技術顧問)としてお仕事しているあきお(@akio0911)と、デザイナー兼iOSエンジニアとしてお仕事をしているゆこびん(@yucovin)などが中心になって始めた六本木系Swift勉強会です。冒頭にも書いたとおり、現在はOrigamiさんとの共催となっています。エンジニアのみんなと一緒に学んだり情報共有したりも...
VISITS Technologies 株式会社
about 4 years ago
イノベーション創出のきっかけをつくる「VISITSアカデミア」を開講! -「東大エリア シリコンバレー化計画」が本格始動-
こんにちは。ブランドマネジメントDiv.小坂です。今日は、前回エントリー記事の続編となります。5月15日(火)、VISITSアカデミアの記念すべき初回イベントを実施しました!初回セミナーは満員御礼の大盛況!記念すべき初回イベントは「次世代イノベーター論」をテーマにセミナーを実施しました。ゲストには博報堂ブランド・イノベーションデザイン代表 / 東京大学教養学部教養教育高度化機構 特任教授の宮澤正憲氏を招待し、これからの時代を生き抜くために必要なスキルとは何かについて、実体験やワークショップも交えつつ展開。当日は、多数の応募の中から当選した大学生が参加し、セミナーでは熱心にメモを取ったり...
VISITS Technologies 株式会社
about 4 years ago
東大エリア シリコンバレー化プロジェクト |「VISITSアカデミア」始動!
こんにちは。VISITSブランドマネジメントDiv.小坂です。今日はVISITSが手がける新プロジェクトを発表させていただきます。その名も…「VISITSアカデミア」です!VISITSアカデミアとは?「VISITSアカデミア」は、企業・社会人・学生・学校関係者などの立場の垣根を超えた交流が生まれる共創型セミナーを定期的に開催していくプロジェクトです。Co-creation of Intelligence(知の共創)をコンセプトに、毎回豪華ゲストをご招待したセミナー、トークセッションのほか、参加者と一緒に生み出すワークショップなどを展開していく予定です。 なぜ、VISITSアカデミアを設立...
VISITS Technologies 株式会社
about 4 years ago
世界最大級スタートアップの祭典「Slush Tokyo」で、ideagramをPR!
こんにちは、ブランドマネジメントDiv.の小坂です。みなさん「Slush(スラッシュ)」というイベントをご存知でしょうか? 感度の高いスタートアップ界隈の方にとっては有名な、フィンランド発祥の世界最大級のスタートアップイベントなのです!(お恥ずかしながら私は今回初めて知りました…) 世界中のスタートアップ・起業家・投資家・エグゼクティブ・企業・ジャーナリスト・学生などが東京はビッグサイトに集いました。事前の見込みでは、なんと7,000人(!)規模の割と大きな催しとのこと。そこはかとなくスゴさが伝わったかなと思いますが、Slush Tokyo 2018にて、この3月より企業への本格導入がス...
VISITS TechBlog
about 4 years ago
ROPPONGI.swift vol.1を開催しましたっ!
こんにちは。Auto Layout大好き過ぎてNSLayoutConstraintでご飯が3杯いけるゆこびん(@yucovin)です。先日、私のプログラミングの師匠でもあるあきおさん(@akio0911)と「ROPPONGI.swift」をVISITSで開催しました。(様々な地域名勉強会が開かれていますが、六本木系swift勉強会はまだなかったという!)というわけで、記念すべき第一回目を2018年2月23日(金)に行いましたので、その様子をお伝えします。ROPPONGI.swiftとは?六本木のミッドタウン近くにあるVISITS TechnologiesでiOSエンジニア(技術顧問)とし...
VISITS Technologies 株式会社
over 4 years ago
「100年続いた企業」より、「次の100年を創る企業」を創る--最大手電機メーカーでの10億円規模のプロジェクトを担当。その後、ベンチャーの世界へ飛び込んだコンサルタントが目指す未来とは?
関西の大学を卒業後、国内最大規模の電機メーカーへ入社。関西地区の自治体担当として4年半、IT領域の営業として業務に取り組み、約260万人が利用する基幹システムの導入提案など、大企業のスケール感ある案件に従事してきた山口拓馬さん。現在VISITSのコンサルタントとして活躍する山口さんが、どんな想いでベンチャーに参画し、何を目指しているのか聞きました。学生NPO代表→最大手電機メーカーという“守り”のキャリア*まずは学生時代について教えてください 大学時代は、世界110ヶ国・国内で当時1,000名を超えるメンバーが活動する世界最大規模の学生NPO「アイセック・ジャパン」にどっぷり浸かった4...
VISITS Technologies 株式会社
over 4 years ago
VISITS X’mas Party開催!〜クリスマスパーティーに、仕事と同じくらいの熱量を注ぐベンチャーの話〜
こんにちは、VISITSブランドマネジメントdiv.の小坂です。ついに今年もこの季節がやってきました。そう、クリスマスです。ワクワクな方もいれば、ため息しか出ない方もいるかと存じます。 そんな中、VISITSでは社内メンバーでクリスマスパーティーを開催しました♪広々としたラウンジのあるオシャレなオフィスを自負していましたが、ロウソクの灯りで幻想的な空間の中、クリスマスならではのローストチキンや、色とりどりのピンチョスを片手に、社員一同キャンドルナイトを堪能しました。 一年間をゲーム形式で振り返るクイズコンテンツも用意。クリスマス恒例(?)のプレゼント交換会は、特に大盛り上がりでした。みん...