株式会社トレタ
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社トレタ
9 days ago
【地方移住インタビュー】働き方が変わらないなら、住みたい場所に移住しよう
こんにちは。トレタ採用担当の金子です。トレタでは、昨年の9月に地方在住勤務制度を導入しました。https://note.com/toreta_hr/n/na535b362d505制度を導入してから徐々に地方を拠点にし、フルリモートで働いている社員が、増えています。実際に制度導入後、東京から大阪へ移住をした社員に話を聞いてみました。プロフィール📷佐藤 隆彦 プロダクトマネージャー海外プラントの電気エンジニアとしてキャリアスタートの後、MVNO事業会社の取締役として創業から事業拡大のフェーズを10年間経験。途中、同会社の売却先でグループ会社のDXも担当。AIスタートアップでの新規事業開発を経...
株式会社トレタ
17 days ago
入社後キャッチアップのサポートに!オンボーディング用の推薦書籍を設置しました!
こんにちは。トレタの金子です。先日、トレタではオンボーディングの一環として推薦書籍を設置しました。推薦書籍を設置した理由トレタに入社する新入社員はバックグラウンドが様々。SaaSビジネスに関わることが初めての方や、飲食業界についてまだ詳しくない方もいます。また、同じ職種でも部署の方針、仕事の考え方は過去所属していた会社によって異なります。また、入社後、「いち早くパフォーマンスを発揮するために情報をキャッチアップしたい意欲はあるのに、何から始めるべきかわからない」という方もいると思います。そのような状況に対して、全体会議や入社研修で経営陣から伝達する場はもちろん設けていますが、基礎知識とし...
株式会社トレタ
about 1 month ago
既存サービスの改善の気づきにも!RDB勉強会を始めました!
こんにちは、トレタ採用担当の金子です。こちらのnoteではこれまで、エンジニアの勉強会やテックトークなど当社のエンジニアがお互いにスキルを高め合うための施策を紹介してきました。様々な領域のエンジニアが集い学ぶ!トレタの技術顧問 tenntennさんによるGo勉強会自由なテーマが学びにつながる!トレタ技術共有会「テックトーク」そしてこの度、新しくRDB勉強会が発足したということで、どんな勉強会なのか紹介をしたいと思います!RDBとは?Relational Database(リレーショナルデータベース)の略語。関係データベースと訳され、データを複数の表として管理し、表と表の関係を定義すること...
株式会社トレタ
about 2 months ago
あけましておめでとうございます!2021年が穏やかで平和な年になりますように。
あけましておめでとうございます。トレタ採用担当の金子です。今年もnoteにてトレタのカルチャーや人についてたくさん発信をしていけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。早速ですが新年、トレタから新年のご挨拶として作成した年賀メールについてご紹介したいと思います。年賀メッセージとともに、今年は丑年にちなんでこんな画像をお送りしました。📷制作したデザイナーによると、「2020年は激動でしたが、2021年は穏やかで平和な年になるように、のどかで牧歌的な雰囲気にしました」とのこと。noteを読んでくださっている皆様の1年が穏やかで平和な年になることをお祈り申し上げます。新年早々、コロナウイ...
株式会社トレタ
2 months ago
大きな変化を乗り越えた1年。トレタの2020年を振り返ります
こんにちは。トレタ採用担当の金子です。2020年も残すところ数日となりましたね。みなさんにとって今年はどんな1年でしたか?今年の始めには、想像していない多くのことが起こった1年だったのではないでしょうか。トレタにとっても、2020年は多くの印象深い出来事があった1年となりました。それでは今年のnote更新を締め括るべく、これまで公開したnoteの記事と共にトレタの1年間を改めてご紹介したいと思います。コロナ禍の中で飲食店をサポートする取り組み緊急事態宣言から、大きな影響を受けることになった飲食店のみなさまに対して、トレタが「いまできること」を考えて取り組んできました。https://no...
株式会社トレタ
3 months ago
今年で5年目!トレタ Advent Calendar2020が始まりました!
こんにちは。トレタ採用担当の金子です。実は12/1からトレタに関わる人たちによるAdvent Calendarが始まっています!今やトレタの年末恒例の行事となっているのですが、2016年から開始し、なんと今年で5年目となりました!https://qiita.com/advent-calendar/2020/toreta1年間を振り返りアウトプットをすることでスキルアップへ開発チームが主導で運営を行っていますが、エンジニア・非エンジニア問わずトレタの一人ひとりがこの1年間に学んだことや経験したこと・考えたことのアウトプットの場があることで、理解の深化や知識の定着、そこからのスキルアップを図...
株式会社トレタ
3 months ago
相手への心遣いを大切に。トレタのSlackコミュニケーションルールを公開!
こんにちは、トレタ採用担当の金子です。リモートワークを行なっている会社では、チャットを使ったコミュニケーションが主流となっているのではないでしょうか。またSlackでのコミュニケーションの仕方について「こんな時どうしたら?」や「どうするのが正解?」など発信方法に困ることもあるかもしれません。トレタでは、Slackを利用したコミュニケーションをより円滑に行うために、コミュニケーションルールを設けています。1.就業時間外の連絡は原則禁止2.自分宛のお知らせには極力リアクションをする3.明日でいいものは明日送る4.気遣いのメンション外しは裏目にでることも5.分かりやすい文章を心がける6.メッセ...
株式会社トレタ
3 months ago
トレタが目指す、双方向でアクションしていく情報共有の形
こんにちは、トレタ採用担当の金子です。みなさんの会社では、社内での情報共有をどのように行っているでしょうか?リモートワーク下の働き方となり、情報共有の仕方も各社で変化しているのではないでしょうか。今回、働き方の変化に伴い、トレタの情報共有についての考え方を社内で整理してみましたので、紹介をします。1.重要度や影響度が高い情報はタイムリーに全社へ伝える全社的に重要度や影響度が高い情報は全社員へタイムリーに伝えられる場所で発信を行います。月例の全社会議「ONE」月例の全社会議として行っている「ONE」は全員参加必須としています。社外打ち合わせ等で参加できない場合は、録画を視聴することが可能で...
株式会社トレタ
4 months ago
わたしたちが大きな変化に伴い、やめることを決断した社内ルールと制度
こんにちは、トレタ採用担当の金子です。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、新しい生活様式やテレワークの導入など社会的に大きなチャレンジが進む中、トレタでもたくさんの新しいチャレンジや制度・ルールの導入を行ってきました。また、ルールや制度を思い切ってやめる決断も実は同じくらい行ってきました。やめる決断をしたルールや制度(一時的含む)働き方・面接での来社を中止・オフィスでの取引先との打ち合わせを中止・大人数が参加する対面での会議を中止・不要不急の会食・出張を禁止社員の衛生管理を第一に考え、複数面での対面での会合を推奨しておらず、一時的に原則中止・禁止としています。社内ルール・勤怠チャンネルの...
株式会社トレタ
4 months ago
オフィス面積を1/2に縮小!働き方の多様化に伴う、最適なオフィス機能を目指した取り組み
こんにちは。トレタ採用担当の金子です。トレタではリモートワークがメインの働き方となり半年が経過しましたが、実は先日、オフィス面積を1/2に縮小リニューアルをしました。オフィス縮小プロジェクトを担当した総務担当の毛利さんに、経緯や工夫したポイントをお話してもらいました! 📷毛利 美紗希 総務担当新卒で税理士事務所へ入社し、試算表・税務申告書の作成を行う。2019年に総務としてトレタへ入社。オフィス全般の運用管理、全社会議・イベントの運営、福利厚生などを中心に担当。オフィス縮小に至った経緯トレタでは6月以降、リモート/出社を個人で選ぶ「違いを尊重する」働き方を導入していましたが、6〜8月の出...
株式会社トレタ
5 months ago
飲食店を応援!予約手数料0円の「FTP GoToEatキャンペーン」がはじまりました!
こんにちは、トレタ採用担当の金子です。株式会社トレタは、株式会社favy、株式会社ポケットチェンジとともに、共同事業体であるFTP(フードテックパートナー)を立ち上げ、農林水産省が主催する「GoToEatキャンペーン」の参加店舗の登録を開始しました!📷■FTP フードテックパートナーについてfavy、トレタ、ポケットチェンジの3社がGoToEatキャンペーンにおける、飲食店独自のマーケティングを推進を目的とした共同事業体です。FTPは3社それぞれの強みを生かして、飲食店を支援することを目的に2020年8月に設立されました。キャンペーンに参加する飲食店には3つの大きなメリットが!FTP(フ...
株式会社トレタ
5 months ago
オンライン入社オンボーディング全体設計見直しのプロセスを公開!
こんにちは。トレタ採用担当の金子です。トレタではリモートワークを中心とした働き方となってから早くも半年が経過しました。私の所属する採用チームではこの半年間、オンラインを前提とした入社オンボーディングへ移行するために、施策の改善や追加を行なってきましたが、ツギハギの施策をそのまま続けるのではなく、改めて俯瞰的に全体設計の見直しを行いました。1.目的と必要な要素の洗い出し:なぜオンボーディングを行うのかオンボーディングの目的は、新入社員がそれぞれの職種のパフォーマンスを発揮することに集中できるよう、その前提として会社全体の輪郭などを理解してもらうことを目的としています。そのためには下記4つの...
株式会社トレタ
5 months ago
働く場所に自由を。地方在住勤務制度を導入しました!
こんにちは。トレタ採用担当の金子です。トレタでは7月からフルリモート社員の採用も積極的に行なっていますが、この度、既存の社員も地方在住勤務ができるように就業規則の見直しを行いました。地方在住勤務制度概要対象者1都6県(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬)および2府4県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)以外の居住地で就業する人資格業務に差し支えがないと認められる人、リモートワーク可能な要件に当てはまる人(1) 家族等の理解を得て、リモートワークを希望する者(2) リモートワーク時の執務環境、セキュリティ環境、通信環境がいずれも会社が定める基準を満たす者。今回の地方...
株式会社トレタ
6 months ago
【SmartHR代表 宮田昇始さん×TORETA代表 中村仁 対談】コロナの影響から創業期の苦悩まで
こんにちは。トレタ採用担当の金子です。先日社内で開催された7周年イベントではスペシャルコンテンツとして、ゲストスピーカーにSmartHR代表取締役CEOの宮田昇始さんをお迎えし、トレタ代表中村と対談形式で様々な質問に答えていただきました。対談のトークテーマは「コロナの影響から創業期の苦悩まで」、パネルディスカッション形式でお話しいただきました。本日のスペシャルゲスト、SmartHRの宮田昇始さんです!📷中村 実は宮田さんとは結構ご縁があって、5年くらい前に、トレタのコーポレートサイトを作り替えようとなったときに、サイトを作成してもらったのがKUFUさん(現SmartHR)でした。宮田 そ...
株式会社トレタ
6 months ago
コロナ対策における働き方の変化の振り返り
こんにちは、トレタ組織開発部の進藤です。今年頭から猛威を振るっているコロナウイルスですが、私たちの働き方に大きな変化をもたらしています。トレタでは元々リモートワークを取り入れる方向で調整を進めていました。ですので、感染症対策として「密を避ける」という目的において、比較的スムーズに対応できたのではないかと感じています。本格的にコロナ対策を実施して半年経過しましたので、ここで一旦振り返りをしたいと思います。コロナ禍の働き方の変化と新制度弊社ではコロナ禍のなか、3月末から全社員在宅勤務対応を実施しました。📷在宅勤務は「私生活に仕事が入り込む状態」になるため、仕事と私生活の区別をつけることが難し...