株式会社ops-in
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社ops-in
about 1 month ago
フルリモートの会社の代表が大分県に「嫁ターン」。社長も仕事と家庭を両立を実現。
株式会社オプスイン採用担当です!この度は当社代表狸塚にインタビューしました。年子の子供たちのパパである狸塚が、2021年の2月に東京から奥様の地元である大分に引っ越して一年が経ち、生活がどのように変化したかを伺います。ーー自己紹介をお願いします。オプスインで代表をやらせていただいてます狸塚です。元々友人とWEBメディア運営などを行う会社を共同経営しており、エンジニアとしてシステム開発を担当していました。その際にリモートワークでの働き方が合っていると実感し、フルリモートワークの会社としてオプスインを立ち上げました。ーー2021年2月に東京都から大分県にお引越しされましたが、引っ越しを考えた...
株式会社ops-in
about 1 year ago
細部までこだわった自宅で仕事をしたい。柔軟で自由な働き方をオプスインで実現。
こんにちは。オプスイン広報担当です。今回は、2021年1月に中途で入社した勝賀瀬に「フルリモートの会社で働いてからの変化」や「仕事とプライベートのオン・オフの切替」、「オプスインでの将来的なビジョン」について、じっくりインタビューしました!プロフィール勝賀瀬 達也さん高知県在住2021年1月オプスイン入社――これまでのキャリアを教えてください。高知県出身で岡山県内の大学に進学し、新卒でUターンで高知県内の公共団体傘下のシステム開発会社に就職しました。色々な部署を転々としつつ、公共団体の主な事業である金融や保険、商品の販売に関する基幹システムのプログラミング・システム設計・保守業務等様々な...
株式会社ops-in
over 1 year ago
育児のためにフルリモートという働き方を選択。パパエンジニアも安心して働けるオプスイン
こんにちは。オプスイン広報担当です。中途社員の樋口にインタビューしました。オプスインを選んだ理由、仕事と育児の両立化についてお話を聞かせて頂きました!プロフィール樋口真吾さん千葉県在住2020年11月 オプスイン入社3歳と1歳の子どもの育児をしながらワークライフバランスを保って活躍中。オプスインは何年も前からフルリモート。安心して入社できた。―これまでの経歴を教えてください。新卒でBtoBのメーカーにソフトウェアの開発者として入社し、スーパーやコンビニで使われているPOSレジの開発などをしていました。大学時代の専攻は電気科だったのですが、研究室は情報系の研究をしているところに入り、プログ...
株式会社ops-in
over 1 year ago
「フルリモートだからこそ。」沖縄に移住後、仕事と育児を完全両立させていくためオプスインに。
こんにちは。オプスイン広報担当です。中途社員の新川にインタビューしました。仕事、育児などじっくりお話を聞かせて頂きました!プロフィール新川 大沖縄県在住、社会人8年目2020年4月オプスイン入社「キャリア」と「育児」を考え、オプスインにジョイン。――これまでのキャリアを教えてください。大学卒業後、東京でIT企業に就職しました。東京では2社経験したのですが、基本的には客先に常駐する形で働いていましたね。1社目は通信事業者でネットワークを保守運用する仕事で、2社目は銀行にてシステム開発のプロジェクトマネジメントをしておりました。その後、今いる沖縄に移住し、別の会社に一度就職をしました。その...
株式会社ops-in
over 1 year ago
リモートワークという働き方がエンジニアの仕事・意識・成果を変える
株式会社オプスインです。私たちオプスインはスタートアップの企業様を中心に様々なWEBサービス、スマートフォンアプリの開発のお手伝いをしています。最大の特徴としては、創業時から「フルリモートワーク」を採用していること。エンジニア同士が遠隔でチームを組んで、それぞれの経験や強みを活かしながら開発を進めています。今回は代表の狸塚(まみづか)、社員の下村に「リモートワーク」についてそれぞれ話を聞きました。 リモートワークで感じられる、ワークライフバランスのメリット 写真:弊社利用のコワーキングスペース狸塚:株式会社オプスインはフルリモートワークの会社です。社員全員が働く場所や時間に囚われることな...
株式会社ops-in
almost 5 years ago
自由と自律
株式会社ops-inに入る前 ops-inに入社する以前はSIer勤務を経て、某電機メーカー情報子会社でPG/SEをしていました。 オンプレ環境を舞台に、主にJavaを用いたWebアプリケーションの開発、運用保守を1人屋台でこなしていました。1人屋台でもウォーターフォールモデルでの開発を徹底されていたため、常々この開発手法の良さを見出せずにいました。。。 StrutsやSeasar2といったキーワードが今では懐かしい限りです。現在 ops-inに入社してからはクラウド環境をベースとしたWebサービスの開発に従事しています。 AzureでのC#開発を主戦場にしつつ、AWSでRailsのアプ...
株式会社ops-in
over 5 years ago
ノマド・サラリーマン
株式会社ops-inに入る前-現在について 今ノマドワーカーとしてイギリスやフィンランドに暮らしながら日本のiOSアプリを開発しています。-今の会社に入るきっかけと理由 都内で勤務するSEとして普通に会社勤めをしていましたが、ずっと夢を持っていました。 漫画の「島耕作」が好きで、海外を飛び回って活躍する人が憧れでした。 しかし、海外へ滞在するやり方も幾つかありますが、それぞれデメリットがあるのに気付きました。 駐在員は会社によって指定された国に長期間滞在しなければならず、短期出張も同様、国を指定できないですし、自分の好きなペースで滞在できません。 現地滞在は、国によっては言葉の壁もありま...
株式会社ops-in
about 6 years ago
株式会社ops-inです。弊社が提供できるサービスの質を向上させるにあたり、海外拠点での開発も視野に入れております。単純に開発費用が安価であるというだけで、さらに幅広い層に対してのサービスの展開が可能になっていきます。案件当たりの単価を考えるにあたってやはり技術者の人件費に関してフォーカスせざるを得ません。そこで、世界各国でのエンジニアの給与水準について以下の記事を参考にします。グローバル市場において日本発のエンジニアが価値を高めるためには、身につけるべきスキルの専門性の高さをいかに向上させていけるかが問われる時代となっているか垣間見えます。http://next.rikunabi.co...
株式会社ops-in
about 6 years ago
株式会社ops-inです。オプスインでは個人の働きたい環境に合わせてお仕事を振り分け、チームで開発を行っていくというスタイルが色濃い会社です。自由度の高い働き方を得た一方、開発を行う上ではどうしてもコミュニケーションの質の向上が求められます。質の高いコミュニケーションを達成するためにはタスクの進め方を最適化する視点を持ったエンジニアとして従事しなければなりません。そのような視点を育むに当たって以下のような記事も参考にしながら今日も最高のサービスに近づけるように尽力して参ります。http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0402/04/news071.html