Indeed Japan株式会社
Follow
Highlighted posts
All posts
Indeedライフ
NEW
about 6 hours ago六本木オフィス:職場環境が快適だと、ストレスが軽減される!
自社にいると当たり前になるオフィス環境ですが、意外とストレスの素になっているかもしれません。今回は、Indeedのオフィス環境について、ほんの少しご紹介させていただきます。Indeed Japanは本社機能を六本木オフィスに移転しました。ということで、六本木オフィスがすごいです。先述の一文は、初出勤時に私が最初に思ったことでした。自社のことで大変恐縮ながら、オフィス環境については抜群に良いのではないか、と自賛してしまうほど。私は2019年2月にIndeed Japanに入社したので、かれこれ一年ほどが経つのですが、入社当初にまず驚いたことが、この「オフィス環境」。キレイ!広い!ストレスが...
社員インタビュー
22 days ago
【社員インタビュー】(英) How I Became A Client Success Director
Yumi Okada, Director of Client Success at Indeed Japan, shares her journey from feeling isolated to being a leader in her field.📷There were moments when she was growing up, where Yumi Okada felt her home country Japan to be quite isolated because it was an island.“At that time, I could not imagin...
Indeed Japan株式会社
22 days ago
世界最大級のプラットフォームで、採用の新しいスタンダードを。 求職者と企業をつなぐIndeedの営業担当を募集!
なにをやっているのか 世界60ヶ国以上で求人検索エンジンサービスを展開するIndeed。設立当時から変わらない「We help people get jobs(人々の仕事探しのお手伝いをする)」というミッションを掲げ、求職者に最高のサービスを提供できるよう日々励んでいます。 Indeedの検索エンジンは、検索窓に「キーワード」と「勤務地」を入力するだけで、会員登録をしなくても探している求人情報がすぐに表示される仕組み。シンプルで使いやすい設計なので、世界最大級の採用プラットフォームとして、毎月2.5億人以上のユニークビジター※ を記録しています。※ 出典:Google A...
社員インタビュー
3 months ago
【社員インタビュー】育休を取得したパパ営業社員が語るIndeed の魅力・働き方
Indeedでは、社員とその家族のライフイベントを支える仕組み作りとして、Parental Leave(育児有給休暇)という制度を導入しています。出産前後、Indeed社員がPrimary Caregiver(育児の1次従事者)の場合は16週間、Secondary Caregiver(育児の2次従事者)の場合は6週間の有給休暇が付与されます。そのほか、出産後の仕事復帰のサポートとして、リクルートグループの事業所内保育所や法人契約をしているベビーシッターサービスなどを利用することができるなど、社員がプライベートを大切にしながら仕事に打ち込める環境整備をサポートする取り組みを行っています。今...
社員インタビュー
4 months ago
【社員インタビュー】仕事とプライベート、どちらも大事!Indeedのワーキングマザーのリアル
Indeedでは、社員とその家族のライフイベントを支える仕組み作りとして、Parental Leave(育児有給休暇)という制度を導入しています。出産前後、Indeed社員がPrimary Caregiver(育児の1次従事者)の場合は16週間、Secondary Caregiver(育児の2次従事者)の場合は6週間の有給休暇が付与されます。そのほか、出産後の仕事復帰のサポートとして、リクルートグループの事業所内保育所や法人契約をしているベビーシッターサービスなどを利用することができるなど、社員がプライベートを大切にしながら仕事に打ち込める環境整備をサポートする取り組みを行っています。今...
Diversity & Inclusion
7 months ago
【DI&Bの取り組み#1】国際インクリュージョングループ
Indeed には、「Inclusive Resource Groups(IRGs)」と呼ばれる、従業員が任意で所属することが出来るコミュニティーがあります。Indeed のIRGはもともと、IT業界で参画人数や権利擁護などの面で、自分たちの代表者がいない、または社会から疎外されてきた人たちのために組織された従業員主導のグループで、ダイバーシティ、インクルージョン、および帰属意識をテーマとした活動を行っています。Indeed では、IRGsを通じて、従業員固有の経験、視点、熱意を活かし、Indeed 社内、および求職者と採用企業との間で、インクルージョンと帰属意識を推進しながらビジネスを...
仕事紹介
10 months ago
【Indeedの仕事紹介 #3】Client Successの仕事って?やりがいや求められるスキルとは?
Indeed ではビジネス拡大に伴い、グローバルにご活躍いただける新しい仲間(Indeedian)を積極的に募集しています!今回は、営業とともにクライアントの課題解決に向けて伴走するClient Success(以下、CS)チームについてご紹介致します。CSチームの構成は?大きく分けて、主にIndeedの無料掲載サービスを検討されている企業様へのお問い合わせ対応やサポートを行うチームと、すでにIndeedのサービスを運用されている企業様の課題解決に向けて運用サポートを行うチームの2つに分かれています。業務内容やサポート方法は多少異なりますが、両チームともIndeedのプロダクトのエキスパ...
福利厚生
11 months ago
【Indeedの福利厚生#1 オープン・バケーション制度】
Indeedでは、従業員の心身の健康をサポートするために、従業員支援プログラムをはじめとする、様々な福利厚生を提供しています。今回の記事では、Indeed特有の福利厚生の一つであるオープン・バケーション制度(Open Paid Time Off:以下Open PTO)について取得した社員の声と共にご紹介させて頂きます♪Open PTOとは2016年にIndeedは、在籍している国・オフィスに関わらず雇用主がIndeedである全ての従業員向けに新しい福利厚生である、Open PTO制度を導入しました。これは、年次有給休暇を全て使い切ってしまった場合でも、マネージャーの許可を得た上で、追加で...
社員インタビュー
about 1 year ago
【社員インタビュー】リファラル入社の社員ストーリー:社員紹介制度のメリット&デメリット・会社の魅力
Indeedでは、採用活動の一環としてFriends Indeedというリファラルプログラム(社員紹介制度)を積極的に活用しています。当プログラムによって入社した従業員からは、リファラルで入社してよかった!という声をよく耳にします。今回はそんな生の声をご紹介したく、実際にリファラルプログラムにて入社したTomoaki(営業)にIndeed入社までの経緯や当制度のメリット・デメリット、そして会社の魅力についてインタビューを実施いたしました。ぜひご一読ください!📷Tomoaki’s profile:2013年4月に大手人材広告会社に新卒で入社し、新卒採用領域の営業としてキャリアをスタート。2...
福利厚生
over 1 year ago
Indeed流!コロナ禍のリモートワークサポートプログラムのご紹介〜Happy YOU Day編〜
前回の記事Indeedでは全社員に$500の在宅特別経費の支給を行いましたという記事を紹介させていただきましたが、今回は第二弾としてHappy YOU Dayという素敵な新制度についてご紹介致します。Happy YOU Dayとは?2020年5月より、毎月第3月曜日または金曜日を「YOU Day」という会社全体の公休日として設定しました。これは全従業員が対象で、年次有給休暇とは別に付与されます。在宅勤務が続くことにより、仕事とプライベートの境目が曖昧になってしまうことを懸念したことが発端で、従業員がワークライフバランスや健康の維持、家族に向き合ったりするための時間として使って欲しいと設け...
福利厚生
over 1 year ago
Indeed流!コロナ禍でのリモートワークサポートプログラムのご紹介〜$500の在宅特別経費編〜
今回は、Indeedブログ編集部から全社員リモート勤務下でのウェルネスプログラムについての記事をご紹介します。在宅勤務を採用された会社で働かれている皆様は快適な仕事環境を自宅に準備できましたでしょうか。Indeed では、社員の健康・快適な労働環境を整えて、快適に仕事を進めてもらうために、全従業員に$500USD(53,980円)の在宅特別経費の支給を行いました。実際に社員によってどのような使い方をされたのか、社員はどのように受け止めているのか社内アンケートの結果を公表したいと思います!・本記事についてIndeedでは、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、従業員の健康...