- VPoC
- 寿司職人
- Webエンジニア
- Other occupations (213)
- Development
-
Business
- VPoC
- アカウント・エグゼクティブ
- 新業態開発
- プロジェクトメンバー・MGR
- 人事
- Human Resources
- CxO
- 経理・事務インターン
- 経理マネージャー
- CFO候補
- 経理・財務マネージャー
- 経営企画
- 財務経理
- コンタクトセンター
- 経理サポート
- 採用広報
- 管理部長
- 経理財務アシスタント
- 広報&採用
- 経理・財務スタッフ
- 人事制度設計
- 採用広報アシスタント
- 税務担当
- 経理・労務サポート
- 内部監査業務
- 広報
- コンタクトセンター&ライター
- ToB Sales
- 企画営業
- クラフトビールアンバサダー
- インサイドセールス
- セールス&バイヤー
- インサイドセールス(在宅)
- コンサルタント(法人営業)
- セールス
- 20卒セールスインターン
- コンサルタント
- 法人営業
- アカウントプランナー
- 営業企画
- 20新卒インターン
- カスタマーサクセス
- 営業アシスタント
- セールスインターン
- セールスマネージャー
- 広告セールス
- 新規事業立上げセールス
- favyオール
- 営業マネージャー
- コンサルティングセールス
- セールス部門責任者候補
- 内勤営業
- 時短セールス
- セールスリーダー候補
- 集客コンサルタント
- 営業インターン
- インターンセールス
- 飲食業界課題解決コンサルタント
- メディアプランニング&セールス
- コンサルティング
- 独立志向コンサルタント
- 飲食店開拓セールス
- 店舗運営&バイヤー
- 店舗運営&飲食店向けセールス
- アドバタイジングセールス
- 広告営業
- セールス&マーケティング
- Digital Marketer
- 企画・マーケティング
- インバウンドyoutuber
- 大食いyoutuber
- コンテンツマーケティング
- 食×サブスク
- マーケティング
- 新規事業開発・新規業態開発
- 広報・CBO候補
- 独立志向マーケター
- コンテンツマーケター
- CBO候補
- サブスクマーケター
- ライター
- 採用マーケティングインターン
- 店舗マーケティング
- インフルエンサー
- 広報・マーケティング
- グロースハック責任者
- PRプランナー
- グロースハッカー
- カスタマーサクセス責任者
- 長期インターン
- 事業開発インターン
- グルメライター&マーケティング
- CAFE CREW
- 食のメニュー開発&バイヤー
- メディアライター
- 店舗スタッフ&セールス
- Editing / Writing
- ライター,動画ライター
- カレーライター
- 編集部マネージャー
- 編集アシスタント
- ラーメン編集部員
-
Other
- 寿司職人
- 飲食アルバイト
- パート・アルバイト
- カフェアルバイト
- 社員・アルバイト
- 店舗・ユーザーのサポート
- キッチンスタッフ・見習い
- ソムリエ
- 日本酒スペシャリスト
- YouTuber
- 寿司職人見習い
- 寿司×YouTuber
- 店舗スタッフ
- 6月オープニングスタッフ
- オープニングスタッフ(飲食)
- ホールスタッフ
- 店舗マネージャー候補
- 見習いシェフ・シェフデビュー
- Consulting
- ホールスタッフ(アルバイト)
- 店舗責任者候補
- シェフ・料理長候補
- ホールアルバイト
- カフェスタッフ
- Chef
- Cooking Staff
- Sake Specialis
- Service Staff
- Cafe Staff
- オープニングスタッフ(シェフ)
- オープニングスタッフ(接客)
- メディア編集アシスタント
- カフェ店長候補
- カフェ店長
- 学生兼店長目指したい人
- 店長
- シェフ
- 銀座でシェフ
- キッチンデビュー
- キッチン経験者
- キッチンスタッフ
- スペシャリスト
- キッチンスタッフ、シェフ
- シェフ、キッチンスタッフ
- ホール、サービススタッフ
- 業態開発・メニュー開発
- 接客経験者
- ホールスタッフ、店長
- ホール責任者候補
- フリーランスシェフ
- レストランスタッフ
- 料理人
- 独立志望の料理人
- ランチシェフ
- 独立希望のシェフ
- ハンドドリップコーヒー好き
- 調理補助
- ホール
- favyメンバーの知り合い
- ホールスペシャリスト
- キッチン
- シェフ・料理研究家
- 店舗管理マネージャー
- ホール責任者
- 業態開発リーダー
- 料理長
- マーケティングシェフ
- 店舗アルバイト
- COO候補
- インタビュアー
- カフェ店員
- オールジャンル
- オープニングスタッフ
- マーケティングが出来るシェフ
- 日本酒マスター
- 企画販売
- カフェ&レストランスタッフ
- 副業社会人採用
- 飲食総合職(ホール&キッチン)
- 飲食総合職
- キッチン&ホール アルバイト
- シェフ&キッチンに転職したい人
- バリスタ
- キッチン&ホールスタッフ
- 新店舗起ち上げスタッフ
- グルメアイドル
- 店長,シェフ&ホールスタッフ
- キッチン,ホールスタッフ
- 店長,ホールスタッフ
- 店長,ホール・キッチンスタッフ
- プロダクトマネージャー
「飲食店が簡単に潰れない世界を創る」ことを目指すfavyで取締役兼CFDO(Chief Food&Drink Officer)を務める米山健一郎(よねやま けんいちろう) さんは、22年間飲食業界で働いてきました。ITからは縁遠い世界にいたという米山さんが、なぜIT企業であるfavyに加わったのか、彼の今までの人生を通した気付きと使命に迫ります。
食べることと人の笑顔が好き。そんなシンプルな理由で飲食業界へ
こんにちは。favyの米山健一郎(よねやま けんいちろう)です。
私は高校卒業後から、22年間飲食業界で働いていた根っからの飲食人。そんな私が、今はITベンチャー企業であるfavyで取締役を務めていることを不思議に思われる方もいるかもしれません。
なので今回は、なぜ私がfavyに加わったのかを、私の人生を通した気付きとともにお話したいと思います。
3年働いて「先が見えない」と感じ、お店を転々とした
私は、「お金を払って学ぶくらいなら、お金をもらって学びなさい」という両親の教育方針のもと、高校を卒業してすぐに地元のホテルのレストランで働き始めました。飲食業界を選んだ理由はシンプルに、食べることと人の笑顔が好きだったからです。
しかし、同じホテルで3年間働いて、料理の腕は上がったものの「先が見えない」と感じました。年功序列の考え方も根強く、この後10年いてもポジションや仕事は変わらないだろうなと思ったんです。
料理人は「ひとつの料理を極めるタイプ」と「様々な料理を幅広く学ぶタイプ」に大きく分かれると思っていますが、私は後者のタイプです。そのことに気づいてからは、ホテルを辞めて街場のレストランを転々として、幅広いジャンルの料理から技術を学びました。
転機を求めて、22歳でイタリアへ
レストランを転々とする中で幅広い技術が身につきましたし、それなりに刺激もあったのですが、それでも日常が同じことの繰り返しのように感じられ、どこか閉塞感を覚えていたんですね。
そこで、22歳の時に一人でイタリアへ渡りました。本場のイタリアの味を知りたいという思いと、何か転機がほしいという思いがあったからです。
今では考えられないと思いますが、当時はイタリア料理が日本に出始めた頃で、誰も「本当のイタリア料理の味」がわかっていませんでした。今のように海外との行き来が活発ではなかったので、旅行も「死ぬかもしれない」くらいの気持ちで行く時代でしたし、プロのシェフも本を読みながら見よう見まねでイタリア料理を作っているような状況でした。
実際、イタリア現地で食べた料理の味は、自分が作っていたものとほとんど同じでした。その点に関しては自信がついたものの、結局イタリアに来ても一ヶ月くらい経つと「日本と変わらない生活だ」と感じるようになりました。
しかし、そこで「自分の力で変わろうとせず、環境の力を借りようとしている」自分に気づくことが出来ました。「環境が変われば自分が変わると思っていたが、自分は自分で変えるしかない。自分の意識を変えれば、周りの世界も変わっていくんだ」と思いました。
帰国後、レインズインターナショナルへ入社。全国で売上No.1に輝く。
帰国した際には、独立を考えていたのですが、「起業家募集」というキャッチコピーとユニークな面接スタイルに惹かれて株式会社レインズインターナショナルに入社しました。
当時は『牛角』がチェーン展開し始めた頃で、私も『牛角』の店長を任されました。
赤字の厳しい状況からのスタートでしたが、とにかく売上を上げるために知恵を絞りました。
帰り道にチラシのポスティングを行うルールを作る、髪を切るときもお店の近くの美容院を利用してPRをする等、できることは全部やりました。
結果、私の店舗は全国No.1の売上になったのです。
さらに私の店舗は、他の調子の良い店舗の2倍近くという尋常ではない売上を叩き出していました。
それを可能にしたのは、お店に並ぶお客様にポケベルを渡して、鳴ったら来て下さいという当時は誰もやっていなかったサービスを発案してみたり、20%と相場が決まっていた人件費を多めに使うことで、オペレーションをスムーズにして滞在時間を減らし、回転数を上げたりするなど、とにかく試行錯誤があったからです。
世の中は急速に変わっていくのに、なぜ飲食業界は変わらないのか
創業間もない頃のfavyメンバー
レインズインターナショナルや、その後のダイニングイノベーショングループでは、料理をするだけでなく、物件の取得やコンセプト作り、経営等幅広い経験を積むことが出来ました。
一方で、自分の成長は感じながらも20年間全く変わらない飲食業界に疑問を持ちました。
ここ20年で消費者の行動は大きく変わっています。今では皆が気軽にネットを使ってお店を選び、来店します。
それなのに飲食業界では「人通りの多い一等地を取りましょう」「道を通る人に来店してもらえるように目立つ看板にしましょう」など、戦い方が全く変わっていないのです。
favy代表である高梨と初めて出会った時、自分がいかに遅れているかということを痛感しました。例えば、当時飲食業界ではお店のホームページにクーポンを掲載することがありました。
しかし「(店名) クーポン」で検索すると、お店のホームページではなく、他社のクーポンサイトが一番上に出てきます。そして、そこに多額の広告費がかかっていました。しかし、無駄に多額の広告費がかかっていることに、飲食業界の人達は全く気づいていませんでした。
高梨と一緒なら業界を変えられる、「飲食×IT」を実現できると強く感じ、favyの創業メンバーに加わることを決意しました。