こんにちは!
アクロクエストテクノロジーの栗原です。
今回はリモートワーク先進企業を目指すアクロクエストから、
社員のこだわりのリモートワーク環境を紹介する
「社員のリモート環境紹介」第4弾です!
第1~3弾はこちら
第4弾では、ミャンマー支社の技術トップ(CTO)である石田さんの
リモートワーク環境について聞いていきます!
<PROFILE>
石田浩司。中央大学理工学部精密機械工学科を卒業し、2006年に新卒でアクロクエストに入社。
2012年までJavaを用いたエンタープライズシステムの開発に従事し、その後は3年間アクロクエストミャンマー支社へCTO(最高技術責任者)として赴任。帰任後もミャンマー支社CTOとして会社の発展に貢献しつつ、AWSを利用したクラウドネイティブサービスの開発リーダーを務める。2016年からはJapan AWS User Group(JAWS-UG)横浜の運営に参画。
(栗原)まず、今やっている仕事について簡単に教えてもらえますか?
(石田) 現在は農業経営をデジタル技術で変革するプロジェクトの開発リーダーを務めています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
(栗原)人口減少や超高齢化社会によって日本の農業界の衰退が懸念される中、
テクノロジーを活用して業界を救うというスケールが大きいプロジェクトですね!
そんなプロジェクトの開発リーダーである石田さんのリモートワーク環境、
早速見せてもらえますか??
(石田)はい、こんな感じです!
(栗原)ノートPC + デュアルディスプレイに加えてタブレットとAmazon Echoがあり、
綺麗に整った環境ですね!早速ですが、こだわりポイントを教えてもらえますか?
(石田) まず、なんといってもキーボードですね。
NiZ Plum 82というキーボードを使っています。自分に合うキーボードを探して20以上を触ってきました。
有名なRealForceやHHKBも使ったことはあるのですが、横幅が大きく感じたり、
英字配列がトリッキーで自分には合わなかったりでいろいろと試行錯誤をしていた末、
NiZ Plum 82を見つけました。
(栗原)20以上、そんなに色々と試したんですね!
また、キーボードの配列にもこだわりがあるんですね。
自分はそこまで気にしていなかったので、新鮮です。
マウスはどこのものを使っているんですか?
(石田) マウスはトラックボール勢で、LogicoolのMX ERGOを使っています。
10年以上前からディスプレイ環境はマルチにしており、
左右のディスプレイを行き来するのに普通のマウスでは移動量が多く困っていました。
そこで数年前に購入して以来、トラックボール派になりました。
マウスは何種類か使いましたが、MX ERGOはマウスを握る角度を変えることもでき、
一番使い勝手が良かったのでずっと使っています。
(栗原)キーボードもマウスも買い替えて色々なものを試した結果、
今のものにたどりついているんですね。余談ですが私はあまりそういう経験がないので、たまたま自分に合ってるものを購入できてるのか、使いやすさに鈍感で実はもっと自分に合うのがあるのか、、
話を聞いていて他の製品も見てみようと思いました。笑
他にこだわっていることはありますか?
(石田)あとはイヤホンマイクとスピーカーですね。
ミャンマーのスタッフとオンライン会議を頻繁に行うのですが(多い時は1日に5回ほど)、
ヘッドホン型の場合頭が締め付けられてしまうので個人的にはその感覚に長時間耐えられず 、、
探したところネックバンド型というタイプがあることを知り、
Razer Ifritを購入しました。手元でミュートができる機能も意外と便利です。
ただ、ネックバンドとはいえずっと頭につけておくのも辛く感じた上に、
部下からの相談など軽めのWeb会議で都度装着するのが手間だったので、
このスピーカー(eMeet Luna)を購入しました。
キーボード音とかマウスクリック音などを自動で判定して
音声から削ってくれるので、重宝してます。
ただ、音質ではイヤホンマイクにはかなわないので、
用途によって、切り替えながら使っています。
(栗原)海外支社のマネージャーだと通話の機会も多いですよね。
仕事内容によってもこだわるポイントが様々だなと感じます。
今回は、リモートワーク環境見せていただき、ありがとうございました!
(石田)いえいえ、ありがとうございました!
まとめ
今回は、ミャンマー支社の技術トップ、石田さんのリモートワーク環境を紹介しました。
長年エンジニアを経験して色々なデバイスを使ってきた分、
キーボード・マウスへのこだわりは強く感じましたね。
また、通話の頻度が多いことからイヤホンマイクにこだわっている点や、
英字配列に気を遣っていたりなどミャンマー支社のCTOならではのこだわりも面白かったです。
さて、第1弾は2年目エンジニアの知之さん、
第2弾は5年目若手エースの樋口さん、第3弾はプロジェクトマネージャーの才輝さん、
そして今回はミャンマー支社CTOの石田さんと、
様々なリモートワーク環境を見て少しは参考になった部分があるのではないでしょうか。
私は早速自分に合うキーボード探しをしています(^^;
次回は未定ですが、まだまだ社員はたくさんいるので、
社員のリモートワーク環境紹介していこうと思います!では!
■ アクロクエスト社員の働き方がわかるインタビュー記事
<ベテラン社員>
・なぜマネージャーではなく、機械学習スペシャリストという道を選んだのか?
・【支社長インタビュー】大阪支社立ち上げへの道のりとこれから
<中堅社員>
・東工大機械からITベンチャーへ / 自分が何をすれば最も貢献できるか 〜特性能力主義の大切さ〜
・働く女性のロールモデルになりたい ~専業主婦志望だったリケジョの夢~
・【中途入社】自分の成長に焦りと不安を感じたエンジニアの決断 ~より良い仕事をするために~
・エンジニアから営業へキャリアチェンジ!~自分と向き合い天職を見つける~
・29歳でミャンマー支社長になったリケジョが得たもの。
・【世界規模の機械学習コンペで上位0.1%】法学部出身KaggleMasterの軌跡
<若手社員>
・最先端を追求した若手エースが海外で機械学習セミナーを実施するまでの道のり
・最強の検索エンジンこそが、未来を切り拓く鍵 ~3年目・若きデータサイエンティストの挑戦~
・ブラジル出身の若手エンジニアが、日本のITベンチャーに見出したやりがいとは
・大手SIerを新卒1年で飛びだして得られた、やりたいことへ向かって挑戦できる環境
・文系学部卒から、理系9割の会社に入った新人エンジニアのリアル~アクロクエストを選んだ背景とこれから~
・【新人】なぜアクロクエストを選んだのか? 〜自分たちの手で一流企業を創り上げていく〜
・【新人】なぜ東工大生命からIT企業に入社したのか?〜ビジネス × 先端技術を橋渡しするコンサルタントへ〜
■ 社風・教育・文化を知りたい方はこちら
・働きがい全国1位企業の教育大公開!!【前編】~最重要なのは人間力~
・働きがい全国1位企業に根付く文化 ~全社員で会社を創り上げる~
・なぜ健康経営優良法人に選ばれたのか?健康経営の7つの取り組み公開!
・リモートワークだからこそ、社内勉強会!
・リモート先進企業へ 働きがい全国1位企業の挑戦
・働きがい全国1位企業のリモートワーク対応 ~緊急事態に会社の色が表れる~
■ 技術に関する記事はこちら
・先端技術を活用した事業事例を紹介します 〜課題解決先進国日本へ〜
・大学の授業でも使われている? アクロクエスト社員執筆の技術書紹介!
■ 就活に関する記事はこちら
・【東工大OB就活対談】理系就活、自分の道をどう選ぶ!?
・未経験/専攻外でも、世界に通用するエンジニアになれます!!
・【就活生必見】人事から見たオンライン就活の事前準備〜基本となる3つのポイント〜
■ 21卒内定者インタビューはこちら
・リモートで全ての選考を進めた北大情報専攻の就活ストーリー
・メーカー研究職か最先端IT企業か。東工大生の就活ストーリー
Acroquest Technology株式会社's job postings